京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:29
総数:661815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 自転車教室♪

画像1
画像2
画像3
今日は「うみの日」で祝日でしたが、たくさんの子どもたちが自転車教室に
参加してくれました!暑い中、よく頑張りましたね!!

初めは、自転車は車と同じ車両扱いなので左側通行であることや、二段階で右折
することなどをイラストを使いながら分かりやすく教えていただきました。

次に、自転車に乗って実践練習!!「止まれ」の標識では左右、前後をしっかり確認して
から走行すること。信号は青だとしても周りをよく見ながら走行すること。自転車は左側に降りること。(右側に降りると車にぶつかるかもしれないから)

子どもたちは、自動車教習所で練習するのは初めてなので楽しみながら練習していました。貴重な経験でしたね!

最後には、白バイの方が巧みな走行を披露して下さって大盛り上がりでした。ありがとうございます。

☆3年・自転車教室☆

画像1
画像2
画像3
 今日は,海の日です。先週の台風は遠い過去で,海に行きたいと思わせるくらいの快晴でした。
祝日にも関わらず,自動車学校では自転車教室が開催されました。
自転車教室の後は,白バイの実演&撮影があり子どもたちも大喜びでした。

第1回 寺子屋「すながわ」2

4年生は「光」と書きます。
お手本をよく見て・・・
とめ,はらい,はねに気を付けて・・・
しっかり書けました!

9時から始まった寺子屋「すながわ」。
子どもたちが,入れ替わり,立ち替わりやってきて,大盛況です。
画像1
画像2
画像3

☆3年・寺子屋「すながわ」☆

画像1
画像2
 校長先生に習字を指導していただきました。
3年生は,「大」という字を書きました。

第1回 寺子屋「すながわ」1

今日は,校長先生の書道教室,
第1回の寺子屋「すながわ」が9時から始まっています。

子どもたちは,来たらまず正座をして
「おはようございます。よろしくお願いします。」とあいさつをして,座ります。

次に,用意をします。
初めての人は,先生やお兄さん,お姉さんに教えてもらいます。

そして,校長先生に書いていただいたお手本を見て,書きます。
姿勢を正して,集中して書きます。




画像1
画像2
画像3

1年 ほんはともだち

画像1
画像2
今日は,お友達に自分のおすすめの本を紹介しました。
「わたしは○○という本が好きです。たくさんのお菓子がのっていて,食べたくなるからです。みなさんも読んでみてください。」
などと,自分のおすすめの本の題名,内容などを紹介し合いました。
その後,質問もし合いました。

4年 休み時間の様子 「みんな遊び」

画像1
画像2
みんな遊びで,リレーをしました。
走るリレーのほかにスキップのリレーもしました。

4年 図工 「鑑賞」

画像1
画像2
「みさきの家の思い出」の絵の鑑賞をしました。

「○○くんの絵上手やなあ。」
「きれいな色だな。」
「楽しい感じがするな。」

いろいろ感想を交流したり,カードに書いたりしました。

わかば ふうりんづくり

画像1
画像2
先日、夏の風物詩ふうりんを作りました。ガラス製ではないですが、金属を使って清涼感のある音が出るようになりました。ポスターカラーでの色塗りは立体的で難しそうでしたが、みんな満足のいくふうりんを作ることができました。

わかば 3年合同スマイル運動

画像1
先日、地域の方々と一緒に校門前で朝のあいさつをする「合同スマイル運動」がありました。今回は3年生があいさつをし、わかばの3年生も参加しました。

大きな声を出すのは少し苦手ですが、周りの友達と一緒に元気よく「おはようございます!」とあいさつができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 個人懇談会
7/23 個人懇談会
7/24 授業・給食終了日
集い(5校時)
年間行事
7/27 土曜学習(寺子屋「すながわ」第2回)9:00〜12:00
7/28 土曜学習(寺子屋「すながわ」第3回)9:00〜12:00

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp