![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:302506 |
エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() 午後から,気候ネットワークの方々に来ていただき,エコライフチャレンジという学習をしました。お話やクイズなどを通して,地球温暖化のことついて学びました。 子どもたちは,自分たちの生活経験の中からエコな生活を送るためにはどうしたらいいのかということを考えました。 着衣泳![]() ![]() ![]() めざせ、ラジオ体操名人!![]() ![]() ![]() 「ラジオ体操、知ってる人?」 と聞くと半数以上の子どもたちが 「知ってまーす。」 と教えてくれました。 ラジオ体操の種類や出欠チェックカードの使い方などについて学習した後、お手本の映像を見ながら実践しました。 初めてラジオ体操をした児童もいましたが、みんなで一生懸命取り組むことができました。 おはなし宝石箱![]() ![]() ![]() 今回のお話は『おたまじゃくし、海へ行く』というおたまじゃくしの三兄弟による壮大な冒険の物語でした。 1年生は最初から最後まで真剣にお話しを聞くことができました。どんどんかっこいい1年生になれるよう、みんなで頑張っています。 ところで今度のおはなし宝石箱のお話は、どのようなお話でしょうか?1年生のみんな、楽しみに待っていてね! きれいなアサガオが咲きました
図書ボランティアの方々が、図書室にきれいなアサガオを咲かせてくれました。かわいらしい風鈴もあり、とても涼しげですので、ぜひ図書室に見に来てください。
6月終わりからの「あじさい読書週間」には、全校で多くの子どもたちが図書室を利用しました。今週から一人3冊本を借りることができますので、夏休みにかけてさらに多くの本を読んでください。 ![]() 「たからものをおしえよう」![]() ![]() ![]() 今日は自分の“たからもの”を学校に持参し,話し合いをしました。 「わたしのたからものは,このぬいぐるみです。」 「なまえはなにですか?」 といった話し合いをペアでした後に全体で発表しました。 どの児童も4月に比べて話す力・聞く力や友だちへの思いやりがパワーアップしてきました。 この調子でこれからもがんばれ,1年生! 台風11号接近に伴う措置について![]() さて,台風11号接近に伴い,暴風警報が発令された場合については,昨日配布しましたお知らせをご確認ください。また,右下の配布文書「台風に対する非常措置についてのお知らせ」をクリックしてもご覧いただけます。 尚,17日(金)の個人懇談会については,原則予定どおり実施させていただきますが,暴風警報が発令中の場合は,延期させていただきます。その場合は,7月中をめどに夏季休業中などを利用して実施させていただきます。日程調整については,改めて,担任の方から連絡させていただきます。 トマトを収穫しています![]() ![]() ![]() 「これで15個とれた。」 「あと5つはできそう。」 などうれしそうに収穫していました。 お家にもって帰ったトマトはそのままでも,お料理に使っても,お家の方とおいしく食べて欲しいと思います。 かさの学習![]() ![]() ![]() 「同じ大きさのカップで入れないといけない」 「みんなが同じ量ずついれないと何杯か比べられない」 など意見も出ていました。みんなの予想が当たり, 「やった〜!」 と盛り上がっていました。 「伝統文化教室」 茶道
お茶の作法を体験し,その技能やマナーを習得する「伝統文化教室」が始まりました。
地域の福西女性会の皆様のご指導のもと,4年〜6年の児童が学びます。 第一回目の今日は,お茶の基本的な作法を学びました。左足から足を運び,畳の縁を踏まないことなど一つ一つ丁寧に教えていただきました。 4・5年生は,基本から,6年生は「盆略手前」を学びました。 楽しみの一つの茶菓子のお題は「朝顔」。桃色の淡い色で目で楽しんだ後,少しずつ口に運んでいただきました。 先生方からは,姿勢や座り方,行儀についても注意をいただく場面もあり,お茶を通して日々の生活にも生かしてくれることを期待しています。 次回の「伝統文化教室」は,着物の着付けです。 ![]() ![]() ![]() |
|