京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up67
昨日:76
総数:1318588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

7年美術科 第2学舎で

 7年生は,美術室でスケッチの学習です。ひも靴の上靴を組み合わせてポジションを決め,鉛筆でスケッチをしています。光と影を見つけて,濃淡をつけます。目を細めると濃淡がはっきりして,描き分けられます。
 スケッチの次は,絵の具での彩色です。淡い色で上靴を表現していきます。まだ仕上がっていませんが,出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

昨日は曇り空,今日は晴れ・・プール日和

画像1画像2画像3
 6月9日から中学生の水泳学習が,10日からは小学生5・6年の水泳学習が始まりました。
 昨日は曇り空のため,トップをきって学習を行った8年生は,5・6校時にもかかわらず,水が冷たく感じられました。シャワーでは,「冷たい」「寒い」という声。でも,終わってからは「1年ぶりで楽しかった」と言う声が聞かれました。今日は,5年生が1・2校時に学習しました。朝のうちは水が冷たかったですが,徐々に水温も上がり,ふし浮き・けのびなどの水慣れから,泳力を伸ばす学習,泳法を増やす学習へとつながっていきました。
 再来週23日からは,1・2年の低水位水遊びが,29日からは3・4年生も水泳学習を始めます。
 保護者の皆さまには,持ち物の準備確認,体調管理,水泳チェックカードなどご協力よろしくお願いします。
 

祝 歯科保健文化賞受賞

 本日みやこメッセで開かれた第32回京都府歯科保健文化賞表彰式
にて、本校(中学校として)が栄えある本賞を受賞いたしました。

 昨年度の歯科検診で、未治療の虫歯が全中学生の中で1本だけという
状況がありました。
 小学校からのフッ化物洗口の取組や、保健委員会での歯磨き習慣の
取組をはじめ、学校歯科医の田中・名和両先生の熱心なご指導もあり、
本日の賞を頂くことが適いました。
 ご家庭におかれましても、歯磨きや虫歯治療等に熱心にお取組頂き
感謝申し上げます。

 会場ではKBS京都の取材を受けておりますので、テレビ放映される
と存じます。

 これからも引き続き口腔衛生について家庭と学校が協力して取り組ん
でいりましょう。

PTA総会 開催されました

画像1画像2画像3
PTA総会を行いました。
昨年度の報告に続き,今年度のPTA活動の事業計画と予算案が提案され,皆様の協力のもと承認いただくことができました。

皆様のお力添えにより,PTA活動が充実します。
1年間,よろしくお願いします。

引き渡し訓練をしました

引き渡し訓練に向けて,引き渡しカードの記入のご協力ありがとうございました。
初めての試みでしたが,保護者の皆様の協力により,スムーズに訓練を行うことができました。本当にこのような引き渡しを行うことがあったら,困るのですが,もしもの時に,あわてないようにするための訓練です。子どもも,保護者の皆様も,そして教職員もイメージをもつことができたのではないでしょうか。

保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

日曜参観 ありがとうございました

本日は日曜参観でした。お休みのところ,お越しいただきありがとうございました。
朝早くから,たくさんの保護者の皆様が学校に足を運んでくださいました。
おうちの方に見ていただく中,子どもたちはうれしそうに学習をしていました。
2時間の学習を参観いただきました。子どもたちの学習に向かう様子はいかがだったでしょうか。

子どもたちのがんばりについて,今日家庭での話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

日曜参観(7年)

6月7日は、日曜参観日でした。どの学年もいつもの授業に道徳の時間を加え参観していただきました。たくさんの保護者が参観に来られ教室の後ろ、廊下より参観されていました。7年生は、道徳の時間では「地獄のレストラン」という読み物の教材を使い、個人で勝手気ままにやるのではなく、集団としてまとまればもっとできることがあるという内容を考える時間となりました。
画像1画像2画像3

女子バレーボール部 ワールドリーグ男子観戦

島津アリーナ京都で行われた日本VSフランスを観戦しました。
普段のテレビ中継では見られないウォーミングアップ,パス練習,スパイク練習,そして何より選手のプレー中の判断,聞こえてくる指示の声…。気づいたこと,感じたことをメモしながら観戦しました。これからの日々の練習に生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

校内の工夫された掲示板

画像1画像2画像3
 東山開睛館には校内に40ほどの掲示板があります。
 各学年で,児童の作品を掲示したり,生徒に呼び掛けるための掲示をしたりしています。
 そのほかに,食育・メディア・言語環境・委員会などからもお知らせや伝えたいことを掲示しています。6月7日の日曜参観日のおりには,学校の取り組みなども分かる校内のたくさんの掲示物もご覧ください。

第二回児童生徒会委員会

「生徒総会の成功に向けて」
「ぺロリ賞のリニューアル」
「掃除用具の点検」
「夏休みの 貸出キャンペーンに向けて」
「あいさつ運動に向けて」…等々。
 
あなたのがんばりが開睛館の幸せ。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp