京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:47
総数:660963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

交通安全教室3

白バイの実演もありました。
すごい迫力でした。

閉会式では,参加した児童の代表で6年生が「安全宣言」をし,
校長先生から修了書を授与していただきました。

しっかり交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。

交通安全推進委員会のみなさん,各種団体のみなさん,
PTAの方々,今日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室2

いよいよ実技です。
幼児,低学年,高学年の三つのコースに分かれて,実際に自転車で走ります。
ポイントごとに地域委員の方が立って,アドバイスしてくださいます。

砂川小学校の教職員も一緒に参加です。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室1

とてもよいお天気の中,
今日は交通安全推進委員会主催の「砂川交通安全教室」が京都府自動車学校で開かれました。
今年は,自転車点検も行い,希望者には保険加入ができる「STマーク」普及事業も行われました。

開会式が行われ,伏見警察署の方から自転車の交通ルールについてお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 自転車教室♪

画像1
画像2
画像3
今日は「うみの日」で祝日でしたが、たくさんの子どもたちが自転車教室に
参加してくれました!暑い中、よく頑張りましたね!!

初めは、自転車は車と同じ車両扱いなので左側通行であることや、二段階で右折
することなどをイラストを使いながら分かりやすく教えていただきました。

次に、自転車に乗って実践練習!!「止まれ」の標識では左右、前後をしっかり確認して
から走行すること。信号は青だとしても周りをよく見ながら走行すること。自転車は左側に降りること。(右側に降りると車にぶつかるかもしれないから)

子どもたちは、自動車教習所で練習するのは初めてなので楽しみながら練習していました。貴重な経験でしたね!

最後には、白バイの方が巧みな走行を披露して下さって大盛り上がりでした。ありがとうございます。

☆3年・自転車教室☆

画像1
画像2
画像3
 今日は,海の日です。先週の台風は遠い過去で,海に行きたいと思わせるくらいの快晴でした。
祝日にも関わらず,自動車学校では自転車教室が開催されました。
自転車教室の後は,白バイの実演&撮影があり子どもたちも大喜びでした。

第1回 寺子屋「すながわ」2

4年生は「光」と書きます。
お手本をよく見て・・・
とめ,はらい,はねに気を付けて・・・
しっかり書けました!

9時から始まった寺子屋「すながわ」。
子どもたちが,入れ替わり,立ち替わりやってきて,大盛況です。
画像1
画像2
画像3

☆3年・寺子屋「すながわ」☆

画像1
画像2
 校長先生に習字を指導していただきました。
3年生は,「大」という字を書きました。

第1回 寺子屋「すながわ」1

今日は,校長先生の書道教室,
第1回の寺子屋「すながわ」が9時から始まっています。

子どもたちは,来たらまず正座をして
「おはようございます。よろしくお願いします。」とあいさつをして,座ります。

次に,用意をします。
初めての人は,先生やお兄さん,お姉さんに教えてもらいます。

そして,校長先生に書いていただいたお手本を見て,書きます。
姿勢を正して,集中して書きます。




画像1
画像2
画像3

1年 ほんはともだち

画像1
画像2
今日は,お友達に自分のおすすめの本を紹介しました。
「わたしは○○という本が好きです。たくさんのお菓子がのっていて,食べたくなるからです。みなさんも読んでみてください。」
などと,自分のおすすめの本の題名,内容などを紹介し合いました。
その後,質問もし合いました。

4年 休み時間の様子 「みんな遊び」

画像1
画像2
みんな遊びで,リレーをしました。
走るリレーのほかにスキップのリレーもしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 個人懇談会
7/21 個人懇談会
7/22 個人懇談会
7/23 個人懇談会
7/24 授業・給食終了日
集い(5校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp