京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:30
総数:661830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

スチューデントシティ2

次々と準備の指示が出ます。
みんなしっかり聞いて、準備しています。
画像1

スチューデントシティ1

生き方探究館に着きました。
マナーも守れて来れました。
これからいよいよ始まります。
画像1
画像2

わかば 七夕かざり

画像1
先日、5年生の先生に笹を分けていただいて、わかばの教室前に飾りました。
みんなで作った七夕のかざりや、短冊を吊るしました。

途中、教頭先生も見に来ていただいたので、先生にも短冊を書いてもらいました。
「みんながいつまでもやさしくがんばり屋さんでいられますように」
と、素敵なお願いをしていただきました。


わかば 管理用務員さん

画像1
砂川小学校では昼休みのあとに掃除の時間があります。
がんばって集めたごみは、ごみ箱に入れて管理用務員さんが待ってくれているコンテナまで持っていきます。

「わかばのみんな、こんにちは!」
と、いつも素敵な笑顔であいさつしてくださいます。

「こんにちは。ごみお願いします!」
と、あいさつの大切さを教えてもらっているわかばのみんなです。

寺子屋「すながわ」のやくそく

画像1
画像2
画像3
 今年度の,寺子屋「すながわ」に,66名の皆さんが申し込んでくれました。
 第1回目は,7月18日(土)です。
 
 参加を申し込んだ皆さんは,明後日,7月15日(水)の昼休みの,多目的室での説明会に,必ず来てください。

 今年度の日程とやくそくについては,明日配布するプリント,ページ右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして御覧ください。

寺子屋「すながわ」予定とやくそく

科学センター 特別展 除幕式

7月11日(土)
科学センターにおいて
特別展「『センサ』の科学」のオープニングセレモニーが開かれました。

このセレモニーで,
砂川小学校の6年生の児童が深草小学校のお友達と一緒に除幕式を行いました。
少し緊張した様子でしたが,しっかりと大役を果たしてくれました。
セレモニー終了後,展示を展示をみたり,体験したりして楽しみました。

画像1
画像2
画像3

職場ミィーティング2

『不祥事根絶と互いに意識を高め合う職場づくりにむけて』をテーマに,
第2回「職場ミィーティング」を実施しました。

事例をもとに話し合い,互いの考えを交流し,
コミュニケーション,注意し合える関係づくりが大切であることを再確認しました。

真剣な話合いができて,
一人一人の教職員が新たな気持ちをもつことができました。


画像1
画像2
画像3

☆3年・算数 (10倍した数・100倍した数)☆

 どんな数でも10倍すると,位が1つ上がり,右はしに0を1こつけた数になること,100倍すると位は2つ上がり,右はしに0が2こつけた数になることを学習しました。

画像1
画像2
画像3

☆3年・音楽 〜歌に合わせて〜☆

画像1
 今日は『とどけよう このゆめを』という歌に合わせて,リコーダーを演奏しました。歌うグループとリコーダーを吹くグループに分かれて,交互に練習しました。

 歌う時は明るく元気な歌声で,リコーダーを吹く時はメロディに合わせて楽しく演奏ができました。
画像2

割れ窓理論

 「割れ窓理論」とは、窓ガラスを割れたままにしておくと、その建物は十分に管理されていないと思われ、ごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪化し、凶悪な犯罪が多発するようになるという犯罪理論のことです。
軽犯罪を取り締まることで、犯罪全般を抑止できるとされています。


 環境を整えることで犯罪を防止できるように、子どもたちと警察学校の方、地域のみなさん、大学生の方と協力して、警察学校の壁をきれいにペンキで塗りました。

子どもたちは、警察学校のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、一生懸命ペンキを塗っていました。あまりに一生懸命すぎて、顔や髪の毛にペンキがついている子もいました。

最後にはテレビ局からインタビューも受けていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 個人懇談会
7/21 個人懇談会
7/22 個人懇談会
7/23 個人懇談会
7/24 授業・給食終了日
集い(5校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp