![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:41 総数:698944 |
給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ 京都で作られた野菜を「京野菜」と言います。 「京野菜のごまみそかけ」には賀茂なすと万願寺とうがらしを使っています。 「賀茂なす」ボールのように、ふっくらと丸い形で鮮やかな紫色をしています。果肉も皮も柔らかく、よく噛むと甘い味がします。 「万願寺とうがらし」は京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。とても大きいので「とうがらしの王様」と言われています。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・じゃこ 7月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。 今日の献立の「ひじき豆」や「じゃこ」はよく噛んで食べました。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・はたはたのこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・もずくのみそ汁 「はたはた」は秋田県の郷土料理にはなくてはならない食べ物の一つです。うろこがなく食べやすい魚です。今日の給食では「こはくあげ」にしています。 「伏見とうがらし」は江戸時代から京都の伏見地区で栽培されてきた「あまとうがらし」の仲間で京野菜の一つです。辛みがないとうがらしなので、別名「伏見甘」とも呼ばれてきました。今日の給食では「おかか煮」にしました。 調理実習(3)
「チーズを入れたらおいしそう。」という声が聞こえてきました。
ぜひおうちでも作ってみてください。 ![]() ![]() ![]() 調理実習(2)
自分の食べたい固さにするために火加減を気にしながら作っていました。
![]() ![]() ![]() 調理実習
1組の調理実習の様子です。
『いり卵』を作りました。 ![]() ![]() ![]() 5年のみんなと水泳![]() ![]() 右側の写真は今、女子高生ではやりの空中写真を撮るつもりだったものです。 4くみライザップ計画(2)![]() ![]() 4くみライザップ計画(1)![]() ![]() ![]() 火曜日の中間休み![]() ![]() みどりの広場やちびっこ広場での虫捕りもいいけど、こんな中間休みもいいよね。 |
|