![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:49 総数:419305 |
かんさつ名人になろう
こくごの「かんさつ名人になろう」という学習で,身近に育てている動植物をくわしく観察して,観察文に表す学習をしています。今日は,まず対象物を丁寧に観察する活動をしました。観察したことを短い文でその特徴がわかるようにメモしていきました。「ハートの形みたい…」「スカイツリーに見えました」など子どもらしい発想がありました。
![]() ![]() 1年 話の聞き方![]() ![]() 話を聞く時は,話しをしている相手の目を見る,よい姿勢をつくる,うなずいて聞く,にこにこ笑顔で,終わりまで,という合言葉もできました。これからの生活に生かしていきましょう。 部活動〜その2〜
バレーボール部とサッカー部の様子も写真で紹介します。この2つの部活動では,日曜参観の代休日で,学校がお休みだった中学生が小学生に教えてくれていました。
![]() ![]() 部活動〜その1〜
校内の行事や教職員の研修の関係で,例年より開始が少し遅くなった今年度の部活動が,5月22日の開講式からスタートしました。今年度も,陸上・バレーボール・卓球・サッカー・金管バンドの5つで行います。
練習では,部活動への参加が初めてとなる3年生に,上級生が丁寧に,やさしく教える様子がたくさん見られました。 小学校の部活動も,試合や発表の場がありますので,上手になること,強くなることもねらいの1つになります。ただ,そのためには練習を休むことなく続けることが大変重要です。自分が選んだ部活動,もしかすると友だちに誘われたから選んだという人もいるかもしれませんが,いずれにしても1年間の活動を最後まで続けてほしいと思います。しんどくなった時にも,それを乗り越えて続ける強さを身に付けてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ようせいタイム![]() ![]() ![]() 今年度から赤白2色対抗になる運動会も,この縦割りグループをもとにして行います。スマイル給食やエンジョイスマイルなどの活動を通して,高学年がリーダーとなり,それぞれのグループのつながりをつくっていってほしいと思います。 たし算とひき算の筆算を考えよう![]() 二つ目のサナギ![]() 1年 ランチルーム給食![]() ![]() ![]() 「まほうの食べ方」に書かれていたとおり,よい姿勢でリラックスして食べる子,口を閉じてもぐもぐ食べる子,自分で考えた呪文を言いながら食べる子,耳をふさいで音を感じながら食べる子,みんな自分にあった方法を試していました。 読み聞かせ![]() ![]() 1年 アサガオの成長
どんどんアサガオが大きくなっています。たくさんの芽が出た子もいました。アサガオを間引きました。子どもたちからは,「抜きたくない」「かわいそう」という声がありましたが,「元気よく,大きく成長するためには大切なことだよ。」と説明すると納得していました。
最近は,本葉も出てきました。さらに愛着がわいたようで,水やりも一生懸命しています。 ![]() ![]() |
|