京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up2
昨日:48
総数:279579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

給食ニュース

画像1画像2
5月28日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃこ・ほうれん草ともやしのいためナムル・豆腐の四川風でした。四川風には、片栗粉でとろみがつけてありました。29日の給食は、ご飯・牛乳・豆腐の吉野汁・鱈のこはくあげ・小松菜とひじきのいためものでした。小松菜には、たくさんのカルシウムが多く含まれています。ごちそうさまでした。

給食ニュース

画像1
5月27日の給食は、手亡豆のクリームシチューでした。手亡豆とは、白あんを作るときによくつかわれる豆です。つるを支える支柱(手だて)が、いらないことからこの名前が付いたようです。

給食ニュース

画像1画像2
5月25日は、麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・ほうれんそうのおかかに・若竹汁でした。わかめのカルシウムが、たけのこのえぐみを和らげてくれます。相性の良い食べものどうしを京都では、「であいもん」と言います。おいしい若竹汁でした。26日は、沖縄料理でした。パインゼリーも付きました。

ツバメの巣発見!

画像1画像2
3年生と一緒に町探検に行ってきました。学校より北のコースを歩きました。北大路商店街のところにたくさんのツバメの巣を発見しました。「ここも・・・ここにも・・・」と大騒ぎでした。

すいすいあそび

画像1画像2
すいすい遊びが始まってから、「よし、今日は、水曜日だ!」と楽しみにして登校する様子がうかがえます。思いっきり、体を動かして遊ぶこと、子どもたちは大好きです。

いざというとき・・・引き渡し

画像1画像2
5月20日、引き渡し訓練を行いました。いざという時のための訓練です。素早く体育館に集合。保護者の方々のお迎えを待ちました。そのあとは、町別に並び替えて集団下校をしました。メール配信も届いたでしょうか?紫明少年補導の方々にもその様子を見ていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

4年生の教室では・・・

画像1画像2
一人一人が描いている絵の鑑賞の時間でした。互いの作品を見ることは照れくさいようですが、一人一人の個性がよく表れています。隣の教室では、新しく転校してきた友達に歓迎のお楽しみ会をしていました。自己紹介をしていました。4年生は、40人になりました。

あまいよ!・・・飲みすぎないで!

画像1
3年生がランチルームで「さとう」について考えていました。ペットボトルを1本飲むとなんと砂糖が55グラム入っているのだそうです。砂糖の取りすぎに注意!お茶がいいですね。みんなびっくりしていました。

読み聞かせ・・・ありがとうございます。

画像1
毎月1回、読み聞かせボランティアさんが教室で読み聞かせをしてくださいます。「毎月1回2冊」となると卒業するまでに何冊の本と出合うことになるのでしょうか?子どもたちにとって大切な時間です。いつもありがとうございます。

給食ニュース

画像1画像2
5月18日の給食は、麦ごはん・牛乳・味噌汁・チキンカツ・ソティーでした。チキンカツは一つ一つ給食室で衣をつけて作ります。ふわっと揚っていました。19日の給食は、ご飯・牛乳・メロンゼリー・ビーフンスープ・肉みそ炒めでした。たくさんの野菜が使われていた献立でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 個人懇談会2日目
7/22 個人懇談会3日目
7/23 個人懇談会4日目
7/24 授業終了・給食終了
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp