![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:38 総数:533733 |
おはし名人の後は・・・
今日は初めてのランチルームでの給食でした。いつもとは違う雰囲気にみんなワクワクしていました。たいよう学級のお友達にも来てもらい一緒に食べました。
ランチルームでの給食もおいしかったです♪ ![]() ![]() ![]() おはし名人になろう 1の1編
2時間目に,栄養教諭の神殿先生がおはしの持ち方,使い方を教えに来てくださいました。持ち方を教えてもらった後は,可愛い顔のイラスト入りのスポンジをつまんだり,はさんだりして動かし方の練習をしました。最後に付箋をお箸ではがしてまた貼る,お箸検定に挑戦しました。
お家でも一緒にチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() すてきなエプロンできるかな?!![]() ![]() ![]() まず身長に合わせて裾を裁断。 脇を三つ折りにしてから待ち針でとめて,波縫い。 すてきなエプロンを作って,後期はこのエプロンを着て調理実習します! 今から楽しみですね。 けいたい電話って怖い?!
携帯電話やスマートフォンの使い方は一歩間違えると…
「いじめ」や「犯罪」 につながってしまう。 6年生にもなるとこんなことは頭では理解していても,どこか他人事になってしまいがち。 そこで「誰にでも起こりうるけいたい電話によるトラブル」をauの方に来ていただき, 教えていただきました。 他人事ではなく,いつでも自分が加害者に,また被害者になりかねないということ, そのために正しい知識をつけ,正しい使い方をすることが大切だと学ぶことができました。 ![]() ![]() 第1回たてわりあそび♪![]() ![]() たてわりあそびは6年生がリーダーとなり,遊び内容を企画し,運営します。 とても大役の6年生!! 事前にどの学年の子でも遊べて,みんなで楽しめる遊びを考えました。 「これは1年生分からないんじゃない?」 「これなら大勢で遊べるよ!」 と相手意識をもって企画する姿はさすが6年生☆ 当日も立派にみんなを楽しませてくれました。 これからもステキなリーダーになってほしいものです☆ 夏みつけだ 町たんけん!!![]() ![]() ![]() 校区内にある夏を探しに,久しぶりに町たんけんに出かけました。 春と比べて何が変わっているのかな? 『お米の草が生えてた。』 『用水路の水が多かった。』 『オタマジャクシやカエルを見つけた。』 『虫(セミ)の声が聞こえてきた。』 『ナスやトマトができていた。』などなど・・・ 暑さにまけず町にでかけた子どもたち。 たくさんの夏を見つけることができてよかったね。 7月14日 2年☆選書会
7月15日(火)の1・2時間目に選書会を行いました。なかよしプラザに並べられたたくさんの本の中から,図書室においてほしい本を選びました。1人で1冊だけ希望することができるので,各クラス20分間をギリギリまで使い,真剣な顔で選んでいました。
![]() 選書会![]() ![]() ![]() なかよしプラザに並べられたたくさんの本に囲まれて喜ぶ子どもたち。 どれにしようかと悩みながらお気に入りの本を選んでいました。 7月15日 2年3組☆食育・ランチルーム
7月13日(火)3時間目に,今年度初の食育の学習がありました。栄養教諭の神殿先生に「やさいのげんきのもとってなんだろう?」というテーマでお話やクイズをしていただきました。
はてなボックスに入っている野菜を手触りをヒントにして考える活動では,子どもたちも興味津々。実際に野菜を触っている子どもが「毛が生えている感じがする。」「長細い…?」「星の形に似ている!」と言うとこれまで出会ってきた野菜の知識から「オクラや!」と正解を当てることができました。たくさんの野菜の写真を見たり,自分の好き・苦手についても考えることができました。 そして,楽しみにしていた給食時間です。牛のエリザベスと一緒にランチルームに向かいました。給食ミシェランを目指して食べた結果は…パン・大きいおかず・小さいおかずの3つ星を達成することができました。いつもと違う雰囲気や食器で食事をすることは,子どもにとっても良い時間になったことと思います。野菜の大切さについて学習したこともあり,野菜のおかずの減らしも少なかったです! 明日からの給食も,楽しくおいしくいただきます。 ![]() ![]() ![]() たてわり遊びの1回目です
7月14日(火)1時間目にたてわり遊びをしました。
1〜6年生のたてわりグループで,6年生のリーダーが事前に準備した遊びをみんなでしました。 相手にやさしく声をかけ,その反応を喜び,いっしょになって過ごす子どもたちの姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() |
|