京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:23
総数:457957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝の運動場

 梅雨の合間の晴れた日は,子どもたちにとって貴重なときです。8時過ぎに登校して,荷物を置くとたくさんの子どもたちが運動場に出て遊びます。
 6年生も毎朝運動場周りを10分間走って,体力をつけています。
画像1

「非行防止教室」

画像1
画像2
元警察官のサポーターの方から,社会のルールについてのお話を聞きました。やってよいことと悪いことを知り,いつも正しい行動ができる人になりましょう。いろいろな例から考え,話し合うことができました。

ありがとうございます!

 雨が降ると,校門付近に雨水が溜まり,子どもたちや保護者・地域の皆様が通るときに困っていました。そのことを知った北川自治連合会長様が,23日の放課後,必要のない古いものを取り除き,地面を削り,新しいコンクリートを入れて雨水が流れるようにしてくださいました。
 子どもたちのことを考えてもくもくと作業して下さる姿に感動するとともに,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

かかりかつどう

「あそびがかり」や「クイズがかり」,「たいいくがかり」などいろいろなかかりを決めました。かかり活動を通して楽しいクラスを作っていきたいです。
画像1

は組 社会見学北部クリーンセンター

画像1
画像2
画像3
今日は4年生の社会見学で北部クリーンセンターに行ってきました。自分が出しているゴミがどのようになうのか,知識だけでなく,実際に目で見ることができ,感動していました。今日習った「リディース」「リユース」「リサイクル」の3Rを忘れず,普段の生活に生かしていってほしいと思います。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 生活科でみんなが紹介してくれた場所を探しに,町探検に出かけました。
 少し歩くと,「あっ,○○が見えた!」と,さっそくお店や建物を見つけて探検ボードにいっぱい書きました。
 暑かったけど,車に気をつけてがんばって歩きました。

教員研修会

画像1
 18日の木曜日,教員研修を行いました。教務主任が中心となり,相手との関係を深めるコミュニケーション法について,実技もいれながら学習しました。
 今日,学んだことをこれからの学級経営に生かせるようにしていきたいです。

水遊び

 プール清掃も終わり,今日から1.2年生の水遊びです。水泳学習のルールを確認し,初めての水遊びを楽しく行いました。
 
画像1
画像2

小中連携体育

画像1
画像2
画像3
 今年から,小中連携の取組の一つとして,西ノ京中学校の藤井先生が6年生の体育の授業で教えて下さることになりました。
 体の動かし方を,とても分かりやすく教えて下さり,子どもたちも自分で工夫しながらどんどんできるようになっています。
 高跳びの次はマット運動です。

フレンドリー遠足

画像1画像2画像3
 雨でどうなることかと心配だったフレンドリー遠足ですが,蹴上の駅にに着くころには雨も上がり涼しい中で動物園を楽しむことができました。

 4年生の子どもたちが低学年の子を気づかったり助けたりする姿も見られ,成長を感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp