京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:80
総数:647838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

一生懸命って すばらしいね

画像1
画像2
画像3
(ここをこんな風にふくと きれいになるなあ)
(もっと 力を入れたら 汚れがとれたよ)

 掃除時間 全校が使うランチルームを毎日きれいにしてくれているのは
 2年生です。

 だまって もくもくと掃除をしています。
 自分で気づいて こんな風に掃除をしたいという 心の声が聞こえてきました。

 子どもたちの一生懸命を見つけると,すごくすごくうれしくなります。

部活動 お琴クラブ

画像1
画像2
画像3
地域の方にご指導いただきながら練習を積んでいます。昨年度までの経験者もいれば,今年度からの参加の児童もいますが,みんな熱心に練習に取り組んでいます。夏休みが明けたら,学校で行われるふれあい祭りや地域でのイベントにも参加していきます。これからも上達していくことができるよう頑張って練習していきましょう。

待っています。みんな。

画像1
今日は日曜日,でも 子どもたちの元気な声が響きました。

おやじの会主催の「科学であそぼう」にたくさんの子どもたちが参加しました。
計画からたくさんのご準備,本当にありがとうございました。
 どうぞ今後ともよろしくお願いします。

先週は元気に夏休みを迎えるためにも,もう一度「安全な交通ルール・マナー」について
毎日ひとりひとり安全点検を実施しました。

「右左 右 ちゃんと見よう」
「ヘルメットかぶらないと・・・」
「歩道の半分 あけましょう」

今まで何となく過ごしていた毎日,元気で本当に良かったけれど
元気な毎日を守り続けるのは,大切な命を守り続けるのは
自分です。
当たり前だけど,とても大事な当たり前のことに気が付いたみんなは
きっと
自分の命も人の命も守れる子どもになりますね。

廊下を走らないのは,自分だけのためではありません。
歩道でちゃんと端によって歩いて ふらふら歩かないのは,
自分だけのためではありません。
雨の日、一列で歩くのは,どうしてかな?

心も体も元気な錦林の子でいてください。

さあ,明日からの一週間も,笑顔いっぱい、努力いっぱいの毎日をみんなで作りましょう。



ありがとうございます

画像1
「ありがとうございます」
7月6日のことです。白河総合支援学校の生徒のみなさんが,地域の清掃活動で錦林小学校のまわりを,とてもとても美しくしてくださいました。

雑草も丁寧にぬいてくださいました。すみからすみまでとってもきれいです。

ありがとうございました。

明日みんなに会えるのを待ってますよ

画像1
画像2
画像3
(明日も咲いてね)アサガオに思わずお願いをするほど,
 今朝もたくさんの花が咲いています。
(おいしそう・・)な赤色になりました、ミニトマト。
 明日喜ぶ子どもたちの顔が目に浮かびます

 いつの間にかぐーんと背が伸びたように,大きくなりました、稲。
 毎日のように,様子を見てくださっている地域のみなさんのおかげです。
 ありがとうございます。

 明日もみんなに会えるのを,学校中で待っています。

錦林の朝

画像1
画像2
錦林校の朝です。

正門を入ると,今週は1年生のアサガオが出迎えてくれます。

「僕のアサガオは,青だけどまわりが白いよ。ちょっとちがうんだ」
「先生,見て見て。こんなに大きい花がさいたよ」
「この花のあと,どうなるのかなあ」
水をあげながら,1年生は大発見の連続です。

 ふと見ると,1年生が6年生のお姉さんに一生懸命にアサガオを見ながら説明していました。手をつなぐ二人の姿が,とてもとてもあたたかったです。

 錦林の朝,同じ朝はありません。
 今日の朝,大切にしたいと心から思いました。


力強く

画像1
画像2
(迷いのない力強い線だなあ)
 3年生の仏像の下絵を見ながら感動していると,「先生,見て見て」とたくさんの
子どもたちが下絵を見せてくれました。

本物のすばらしさを,心でぐいっと感じたままに,
「描きたい」というまっすぐな気持ちを,感じたままに力強く。

子どもたちの作品,すばらしいです。


ありがとうございました。動物園ラリー無事に終わりました。

今年も児童会のたてわり活動行事「動物園ラリー」が無事に終わりました。
朝早くから,PTAの皆様には,子どもたちの安全確保のために,横断歩道・危険な個所など随所に立っていただきました。本当に助かりました。「おはようございます。いってらっしゃい」「がんばってね。」声をかけていただいて,とてもうれしそうな子どもたちでした。

6年生のリーダーを中心に,グループみんなで協力して動物園のポイントのクイズをといていきました。
何度も何度も全員がそろっているか確かめている高学年。
お兄さん・お姉さんと一緒にすごしてにっこりうれしそうなメンバーです。

ぜひぜひ,子どもたちから「動物園ラリー」の話を聞いてください。

ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その1

画像1
画像2
画像3
4〜6年生が集まってクラブ活動をしています。どのクラブも楽しそうに,そして真剣に活動しています。
陸上部クラブは「けいどろ」をして,たくさん走りました。
球技(運動場)クラブはドッジボールを,球技(体育館)クラブはドッジビー(ドッジボールの代わりにフリスビーを使います。)をしていました。
暑さに負けず,汗をいっぱいかいて,力いっぱい活動していました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
今回は給食室から出火したことを想定して避難訓練をしました。自分の身は自分で守るということを意識し,避難の際はハンカチで口を覆いながら「お・は・し・も・て」で体育館に避難しました。体育館では実際に自分自身がどのように行動すべきなのか,お話を通して考えました。また,町別ごとに集団下校するための並び替えの訓練も行いました。高学年を中心に町ごとに集まることもスムーズに出来ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp