![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:74 総数:971141 |
『第1期末の学年集会と全校集会』![]() 学年集会では、どの学年でもこれまでの振り返りをおこない、夏休みの過ごし方と心構えについて発表がされていたように思います。しっかりと準備をおこない、夏休み明けにはよいスタートが切れるように願っています。 全校集会では、まず表彰伝達がおこなわれました。陸上部の女子団体が夏季選手権で堂々の5位、個人女子100メートルハードルでは3年生のM.K.さんが1位などの好成績をあげました。さらに女子ソフトテニス部はびわ湖カップで団体3位と奮闘しました。さらに、歯の表彰では代表して3年生のS.K.さんが顕彰されました。皆さん、おめでとうございます! 私からは、各学年のこれまでの歩みを振り返るとともに、夏休み明けに向けて多くの期待を込めてお話をしました。 特に「つながる力」に関連し、「お互いの違いを認める関係づくり」を強調したつもりです。今の子どもたちは、集団において過敏なほどの「協調性」を保とうとする傾向があります。その結果として、自分とは「異質な存在」や「異なった価値観」に対して、非常に攻撃的になる側面が見受けられます。そこに、時として「いじめの土壌」が生まれることもあります。 本校の生徒諸君が、大枝生として自らに「誇りと自信」を持って生活していくためには、まず「多様性」(ダイバーシティ)を認める集団づくりが不可欠であると考えています。「つながる力」をこれからも育んでいきたいますので、よろしくご理解とご協力をお願いします。(よ) ※進路だより 第10号を掲載しました。ご覧下さい。 ![]() 『台風11号の接近についてのお知らせ』
現在、台風11号が日本に接近しつつあります。警報等により、今後の授業などが変更されますので、本日お子たちを通じて「お知らせ」をお渡ししますのでご覧下さい。
なお、本HPの右下配布文書にもその「お知らせ」を台風11号の接近について(1)・台風11号の接近について(2)として掲載しましたのでご確認下さい。よろしくお願いします。(よ) 『2年生 はたらく人に学ぶ2』![]() ![]() 日本旅行京都教育旅行支店から寺西様を講師にお迎えして、いろいろなお話を伺う事が出来ました。気温が高く、コンディショニングは必ずしもよくなかったのですが、最後まで集中して聞けていたように思います。よく頑張りましたね。 さて、今週末には台風が近畿に接近しそうです。天候が気になるところですが、学校としてもいろいろな状況を想定して対応していきたいと思います。お便りやこのHPにてお伝えしますので、よろしくお願いします。(よ) 『個人面談』![]() 面談では、わずかな時間ではありますが、お子たちの「成長ぶり」をまず話題に出来ればと考えております。中学生としての彼らは、まだまだ発達途上であり、「できないこと」と「できること」を比べれば、圧倒的に前者が多いのは当然です。 それでも生徒諸君は確実に成長しています。それが少々わかりにくいだけなのです。 もしかすると、生徒本人を前にして「話しやすいこと」もあれば、そうでない内容もあるかと思います。今回の面談を契機として、何かあれば担任にご相談いただければ幸いです。よろしくお願いします。(よ) 本日進路だより 第9号をアップしました。ご覧下さい。 『夏季大会の報告_サッカー部』![]() ![]() ![]() 序盤はなかなかペースがつかめず苦戦しましたが、前半終了間際に3年生のNさんがフリーキックを直接ゴール。後半に入り3年生Tさん、2年生Tさんが終盤立て続けにゴールを決め、結果3対0で快勝しました。次は18日(日)、本校で9:00キックオフです。頑張って下さいね!(よ) ※残念ながら私がすべての会場に出向くことは難しいので、競技によっては顧問からの報告を待ってのお知らせとなります。お許し下さい。 『夏季大会の報告_野球部』![]() ![]() ![]() 試合序盤4点を失うものの4回には1点を返して食らいついていきましたが、善戦むなしく6回9対2コールド負けとなりました。 春の公式戦から3ヶ月足らずの間、本当によく頑張ったと思います。最後まであきらめずに全力を尽くそうとする姿勢が、なにより貴いことを示してくれた試合でした。3年生はこれで引退となります。この経験を活かして残りの中学校生活を過ごして下さい。期待しています。(よ) 『人権学習 1年の教室から』![]() ![]() どの教室でも活発な意見交換がおこなわれ、中学1年らしい視点での思いを述べていました。特に、他人に対して「固定観念」を持ちやすい「心」の有り様について、しっかりと考えられていたように感じます。 2年生では「多文化共生」、3年生では「今ある差別」を取り上げ、学習を深めています。個々の「深み」には差があるかもしれませんが、こうした学習をすべての教育活動の「根っこ」としてとらえていきたいと思います。(よ) 家庭教育講座![]() ![]() 普及部 部長 池上 正 氏 をお招きして 家庭教育講座を 開催しました タイトルは 「本当のつながりとは?〜大人が変わらないといけないこと〜」 と題してお話がありました ・最近の子どもたちは・・・ ・すぐ答えを知りたがる・・・ ・子どもが発言するとき 手を上げない場合が多くなっている・・・ など そういえば そのような場面を見かけることが・・・ と思う内容がありました。 でも 子どもたちに ・「どうしたの?」と 問いかける ・スキンシップをとる ・ともに過ごす時間をとる ・言葉で伝える ・子どもの心をちゃんとつかむ ・子どものことを認める など 子どもを育て関わるのに大人が子どもに対する姿勢が大切です ということを再確認しました 『社会を明るくする運動』![]() こうした活動を通じて、多くの皆様に大枝生諸君が見守っていただいていることを本当に感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。(よ) ![]() 『自治活動に向けて確かな一歩』![]() 委員長のIさん、Yさん、Aさんの女子3人です。彼女たちは7月2日にも校長室を訪れてくれました。委員会のミッションは名前の通り、生徒諸君が使用する靴下の色について検討してみよう、との呼びかけに対して、生徒会が中心となり学級や生徒総会で話し合いを続けてくれたものです。 私たち教職員も、その声を受けて検討を続け、彼女たちの思いやねらいを聴き取り、最終的に私と懇談をすることで結論を導き出しました。非常に手間暇をかけたやり方ですが、「これこそが民主主義だ」と私は考えます。失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジをする精神は、こうした土壌からしか育ちません。そうした意味でも、本校にはとても必要なことだと感じています。 本日は2年生の確認プログラムや、夏の生徒会リーダー研修会の事前学習会もおこなわれました。私は残念ながら外出していて参加できませんでしたが、後日担当者より報告があると思います。このように、学校では本当に様々な教育活動が積み重ねていかれます。人が育つと言うことは、やはりこうした「手間をかける」ことが大切です。 さあ、夏休みまであと少し。Iさん、Yさん、Aさん、君たちは夏休みの後に、また一回り大きくなって学校に戻ってくるのでしょうね。それが私は楽しみでなりません!(よ) |
|