![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:14 総数:558863 |
6年科学センター学習3
試験管に水を入れて,音の高さがどう変わるのかを確かめました。
![]() ![]() 6年科学センター学習2
音がどのように伝わっていくのか,水を使って実験して,視覚的に動きをとらえることができるようにしました。
![]() ![]() 6年科学センター学習1
本日6年生は,京都市青少年科学センターに行ってきました。
1組は物理についての学習で「ふるえて つたえて おっとっと」という題材から,音について学習しました。 2組は地学についての学習で「砂はおもしろい!!」という題材から,砂の不思議について学習しました。 ![]() ![]() 音読発表会 1年2組 その2
グループによって,さまざまな工夫がありました。
例えば,手やカスタネットをたたいてリズムをとっているグループ。 本文を暗記して読んでいるグループ。 タイミングを合わせて読んでいるグループ。 練習のかいあって,どのグループもなかなか上手に読めていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 音読発表会 1年2組 その1
今日は,待ちに待った「おむすびころりん」の音読発表会でした。
どのグループも工夫して,発表が出来ていました。 「おむすびころりん すっとんとん ころころころりん すっとんとん」 テンポよく読めていました。 ![]() ![]() ![]() たてわり遊び![]() 雨のため運動場が使えなかったため,教室でトランプゲームの「神経衰弱」をして遊びました。 きらめきタイム![]() ![]() ![]() 5年生の二人が体調不良で休んでいたので,残る四人で発表しました。 縦割り遊び
中間休みに縦割り遊びの椅子取りゲームをしました。
![]() ![]() 綱引き
校長先生に綱引きのコツを教えてもらってから実際にやってみました。一番後ろの人は綱を体に巻くのだそうです。
![]() ![]() ![]() ぱたぽんさんの読聞かせ
朝読書でぱたぽんさんが「クレヨンしりとり」を読んでくださいました。みんなしりとりの言葉をいろいろ考えました。
![]() ![]() ![]() |
|