京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:135
総数:710969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

台風が接近しています

台風情報にご注意下さい。

明日の朝の登校判断につきましては,配布済みの非常措置に関するお知らせ,又はホームページをご覧いただきますようお願いします。

1年生 さわやかモーニング

画像1
画像2
1組は伊藤先生,2組は井上あすか先生に読み聞かせをしてもらいました。

みんな絵本が大好きで,それぞれの教室が「しーん」としてお話の世界に

どっぷりと浸っていました。

4年生 『ソーラーカーを走らせよう』

画像1
画像2
画像3
今日は京都市にある会社「日新電機」の社員の方に来ていただき,実際にソーラーカーを運転させてもらいました。

運転した子どもたちからは「音がすごく小さい。」「太陽が出ていなくても動くよ。」
「運転が難しい。」などなど驚きの声が。

室内の講義では,手回し発電機やコンデンサーをつかって扇風機を回す実験をしました。

部活動 青い鳥

画像1
画像2
画像3
青い鳥の活動がかなり勢いづいています。

セリフ練習,ペープサーとの動き練習と・・・

秋本番(ふれあい祭)に向けてがんばっていきましょう。

台風接近

画像1
画像2
今日もとても暑い一日でしたが,台風が近づいているせいか,強い風が吹き始めています。1・2年生の植木鉢も台風上陸に備えて早めの避難をしました。

なかよし学級 すごろく

3グループに分かれて楽しみました。
マスの指示に従って友達の良いところを言ったり、自分の好きなものを言ったりしました。
1回休みになってしまっても、怒らずにきちんと休めました。

ルールを守りながらお友達とすごろくをする事の楽しさを感じたようで終わってからも少しの間は興奮気味でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 『いきいき発表会』

画像1
画像2
画像3
今日は2年生のいきいき発表会でした。
生活科の校区探検で地域の人にインタビューしたことや調べてわかったことをはっきりと大きな声で発表してくれました。

普段見慣れた街でも,よく調べてみると新しい発見がたくさんあったみたいです。子どもたちにとって良い経験になりました。
これからも地元愛を忘れずにいろいろな学習につなげていってほしいと思います。

3年生 給食 『お口の中が・・・』の巻

画像1
今日の給食は,ご飯,牛乳,京野菜のごまみそかけ,ひらてんの煮つけでした。京野菜のごまみそかけには,賀茂なすと万願寺とうがらしが使われています。

ボールのように,ふっくらと丸い形であざやかな紫色をしている『賀茂なす』。そして,とうがらしの王様と言われている『万願寺とうがらし』の奇跡のコラボレーション。

『お口の中が祇園祭や〜』と叫ぶ子がいたかどうかは分かりませんが,京野菜をおいしくいただきました。

今日の給食は, 星 19個です。

6年生 『携帯電話教室』

小学生の所有率が年々増加している携帯電話やスマートフォン。
機能的で便利な反面,それに関連した事件や事故も後を絶ちません。

今日は電話会社KDDIから講師の方を招いて,6年生を対象に携帯電話教室を開いていただきました。

動画で実例を使いながら,携帯電話やスマートフォンに潜む危険性を教えていただきました。
初めは「私たちは大丈夫」と思いながら聞いていた子どもたちも,最後は食い入るように話を聞いていました。
携帯電話・スマートフォンの正しい使い方,正しい知識をお家でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

6年生 理科 『生物どうしの関わり』結果発表?!

画像1
画像2
さて,二酸化炭素の量はどうなっているでしょうか?

さっそく調べてみましょう。気体検知管を使い,酸素と二酸化炭素の割合を調べます。

結果は・・・・となりました。気になりますがすべてのクラスが終わってからお伝えします。乞うご期待。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/16 個人懇談会1日目
7/17 個人懇談会2日目
7/20 海の日
7/21 個人懇談会3日目
7/22 個人懇談会4日目
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp