京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up86
昨日:93
総数:521580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 地域学年別懇談会で講演!!“子どもたちのネット社会”!<その2>

 こちらの写真は、講演のようすです。

 昼と全く変わらず、お疲れのようすもなく、講師の先生のパワーには驚かされました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域学年別懇談会で講演!!“子どもたちのネット社会”!<その1>

 1年生対象で「非行防止教室」を行ったその夜に、昼間と同じく生徒指導課から講師をお願いし、今度は保護者対象の講演会を実施しました。(偶然日が重なり、同じ講師の方が昼、夜と2回続けて講演をしていただくことになりました。大変お世話になりました。)

 夜の部では、「子どもたちのネット社会 〜今、何が起きているのか〜」と題して講演をしていただきました。もちろん、昼に1年生にしていただいた内容と重なるところはありましたが、京都の子どもの実態(ケータイ・スマホの所持率、長時間に及ぶネットの利用率、長時間に及ぶゲームの利用率)やインターネットの特性とその実態、LINEについてなどを題材に、非常にわかりやすく、親としてネット社会から子どもを守るために、どのようなことが必要なのか、子どもとどう向き合えばよいのかなど、多くのことを学びました。

 最後に「子育て四訓」ということで、

1.乳児はしっかり 肌を話すな  2.幼児は肌を離せ 手を離すな
3.少年は手を離せ 目を離すな  4.青年は目を離せ 心を離すな

というお話をしていただき、約45分の講演は終了しました。

 その後、各学年に分かれて、新しい学年でのこれまでの取組や生徒のようす、そして夏休みを含めて今後のことについて、学年教員からおもに説明をしました。

 保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。

 これは、講演前のあいさつ等のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 規範意識を育む!! 1年非行防止教室実施!<その2>

 講師の先生にはとてもわかりやすく、熱くお話しいただきました。ありがとうございました。

 1年生のみんなも、とても真剣に聞いていました。また、多くの人がLINEを使っているという実態にはびっくりしました。

 皆さんが、今日の話をしっかりと受け止めて、いじめを許さない態度やケータイやスマートフォンなどを正しく使えるようになるなど、行動に表わせるようになることが、何よりも大事なことだと思います。

 この写真も、「非行防止教室」での一場面です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 規範意識を育む!! 1年非行防止教室実施!<その1>

 先日7月3日の5・6限に、京都市教育委員会生徒指導課より講師をお招きし、1年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。
 「非行防止教室」は、少年非行や児童生徒の暴力・いじめ等の問題を抑制・防止するために行うもので、児童生徒の規範意識を育むための重要な役割の一つを担っています。

 今回はとくに、“いじめ”と“インターネット”(とくにケータイ・スマートフォン)のことについてお話しいただきました。

 その中で、“いじめ”については、「いじめは重大な犯罪である」(どんな理由があっても、いじめてもいい理由にはならない)、「止めることができるのは、皆さん一人一人である」、「勇気・声・行動が大切である」といったお話が、“インターネット”については、「(ラインやツイッター等で掲載した写真等の個人情報は、)インターネットで世界中から見られ、あっという間に広がり、一生データが残る」、「ネットの向こう側の相手は、どんな人かわからない」、「ネットには危険がいっぱい潜んでいる」、「相手の状況を思いやれない不適切な書き込み(いじめにつながる)」などのお話がありました。

 結局は、一人一人が心にブレーキをかけること、ルールやマナー、きまりをしっかりと守ることが大切になってきます。

 最後のまとめの中で、「お願い」ということで、次の4つのことをおっしゃられ、生徒の皆さんには一つでも多くのことを学んでほしい、身につけてほしいいう言葉で締めくくられました。

1.気づく心を持とう  2.叱ってくれる人を大切にしよう
3.我慢を覚えよう。アカンものはアカン!
4.今しかできないことを頑張ろう

 下の写真は、会議室でお話を聞いているときのようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その9>

 大胆に、妊婦体験で大の字に寝そべる(?)生徒もいました。でも、この後、彼は懸命に起きあがろうと努力をしていました。(もちろん、起きあがれました)

 各体験の合間や体験が終了したら、活動を振り返り、感想を書いたり、まとめをします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その8>

 最後は3組のようすです。

 子どもたちの視野は、私たち大人のそれとはちがい、見えてる範囲がかなり狭いので、大人がちゃんと見守ってあげないと大変です。

 また、赤ちゃん人形を使った体験は、見ていて本当に心が和みます。この取組は、今後もぜひ続けたいと思っています。
 児童館や地域の皆様、今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その7>

 妊婦体験で、寝ころんでいる状態から起きあがるのは結構大変です。

 実際には、お腹の中に生命が宿っているので、激しく起きあがったり、お腹を圧迫するような動作はできません。そうなると、さらに難しく、大変さを実感することになります。

 児童館の館長さん直々に説明をしていただき、視野めがねを使っての体験もしました。
 そのお話を聞きながら、自身の子育ての体験を熱く語ってくれた先生もいました。 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その6>

 今度は、7月7日に行われた1組の授業のようすです。

 人形とはいえ、本物のようにかわいい赤ちゃんを抱っこしたり、おしめを替えたりするようすを見ていると、少し不安ながらも優しい眼差しで取り組んでいるそのようすに、将来のお父さん、お母さんの姿がだぶって見えてきます。

 妊婦姿に変身してこれから体験をする生徒のようすもありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その5>

 こちらも4組の体験のようすです。

 視野めがねを使って、横断歩道に両側から迫る車が、はたして赤ちゃんの視野の中に入っているのでしょうか?

 妊婦体験で起きあがる動作は、本当に大変でした。

 最後の赤ちゃんを抱きかかえるようすは、なかなか手慣れたものでした。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その4>

 次の写真は、4組のようすです。

 赤ちゃんは何でも口に入れることや、ビー玉やミニカーなどは簡単に口の中に入ってしまうことなどを教えていただきました。

 妊婦体験では、お腹がつかえて、床に置いてあるものは取りにくいものです。

 赤ちゃん抱っこ、上手くできていますか?

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp