京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:91
総数:1162237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部1年生 芝刈り

 高等部1年生のグラウンドの芝刈りも2回目になりました。
2回目にして,すでに随分とずいぶんと慣れた様子で,刈り残しもなくほぼ全面の芝刈りをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

簡易ミスト装置を設置しました

 京都市上下水道局では,水道水の環境にやさしい特性をPRし,新たな利用方法を広く紹介するため,熱中症対策や地球温暖化防止などに効果のあるミスト装置の普及促進に取り組んでおられます。
 今回,本校にもモニターとして簡易ミスト装置を配分していただけることとなり,玄関のスクールバス乗降場所に設置しました。
 朝のランニングをしていた高等部の生徒が,「気持ちいい!」,「冷たい!」と喜んでいました。

*京都市上下水道局「澄都くんと元気にミストシャワー」の実施について

画像1
画像2
画像3

中学部2年生 調理実習!!

 今日は一日中 大雨でしたが,学年の仲間で,明るく楽しく,調理実習をしました。

  上  カレー用のにんじんを切っています
  中  うどんを踏んでこねています
  下  揚げずにからあげの粉をねりこんで,からあげを焼いています

画像1
画像2
画像3

小学部 プール学習

 小学部のプール学習の様子です。
少し曇っていましたが蒸し暑かったので,とても気持ちよさそうです!
画像1
画像2
画像3

ワークスタディ 布加工班

 校内を周りながらスマートフォンで写真を撮り,ホームページに掲載していることが,子どもたちの間で定着してきたようです。
 「がんばってるね!」と声をかけながら生徒の横へ行くと,笑顔で胸ポケットのスマートフォンを指さしました。カメラモードにして構えると,カメラ目線でポーズ!!
画像1
画像2
画像3

小学部6年生 じゃがいも掘り

 ワークスタディ園芸班が屋上で育てているじゃがいもの収穫を小学部6年生がさせてもらいました。
 バケツ2杯分のじゃがいもが採れ,子ども達は大喜びです! きゅうりも収穫させてもらいました。

画像1
画像2
画像3

生き方探究チャレンジ体験終了!!

 チャレンジ体験を本日終了しました。
 西総合支援学校の先輩や職員さんととても楽しく活動ができました。
 2日目、3日目は紙すきや散歩を一緒に楽しみました。

画像1
画像2

小学部3年生 校外学習(5)

たくさん遊んで、ちょっと疲れたかな!?
予定通り、バスで帰校の途につきます。
とても楽しい校外学習でした。
画像1
画像2

第1回ボランティア養成講座

画像1
 今年度の第1回ボランティア養成講座を開催し,20名近い方が参加されました。
みなさん子どもたちの役に立ちたいという思いで講義を聴いたり,生徒の活動の様子を参観されたりしました。
 参加者のみなさんは,ボランティア活動や障害者理解に対する意識が高く,熱心に受講されていました。

歯みがき巡回指導に来ていただきました

本日,学校歯科医の宮尾雅之先生と歯科衛生士の白本貴子先生に歯みがき巡回指導に来ていただきました。
 歯みがき巡回指導は,京都市教育委員会と京都府歯科医師会,京都府歯科衛生士会との共催の取組で,今年度2回お越しいただきます。本日は,中学部1年生の生徒を対象に指導をしていただきました。
 次回は,7月7日(火)に来ていただき,高等部1年生の生徒が歯みがき指導を受けます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 学校運営協議会
7/15 小学部5年校外宿泊学習(〜16日)
小児科健康相談
ボランティア養成講座
7/16 学校保健委員会
7/17 参観日
学部別懇談会
高等部1年宿泊学習説明会
7/19 全京都障害者総合スポーツ大会 卓球大会

お知らせ

学校評価

教育目標・教育課程構造図

研究報告会

学校沿革史

学校案内

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp