京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up37
昨日:162
総数:830902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

環境委員の「おもてなし」

画像1画像2
 本校の東門,体育館の東側の歩道にある花壇を,以前,環境委員会で整備をしてくれました。そしてその花壇に花を植えて,登校してくる生徒,通りがかりの地域の方々にホッコリしてもらおうと,環境委員さんが花を植えてくれています。そして昨日も,暑い中,せっかく三者懇談会に来てくださる保護者の方々に見て頂こうと,環境委員さんが花を追加して植えてくれました。毎日,毎日,水をやって育ててくれています。学校へお越しの折には,また近くを通られて時には,東門の体育館東側の歩道にある花壇に目をやってみてください。

非行防止教室

画像1画像2
 祇園祭の山鉾巡行が今週末に控えています。季節は正直なもので,やはり暑くなりました。今日は,1限に毎年1年生で実施をしている非行防止教室を,家庭地域教育学級との協賛で開催しました。教育委員会に府警本部から来ておられる先生からお話を伺いました。

八中野球部の夏

 7月12日日曜日は,朝から暑い一日となりました。野球部は前日の初戦を突破し,第2戦を桃山城運動公園で戦いました。相手校は桂中学校です。この日もたくさんの保護者の方々の声援を受け,先行でゲームが始まりました。
 初回,1点を先制し,波に乗って一気に行きたいところですが,2点を返され,その後1点を返して,同点で回が進みました。ここというチャンスをなかなかものにできず,お互いに流れが行ったり来たりです。先に流れをものにしたのは相手チームでした。2点の追加点を許してしまい,そのまま最終回へ。子供たちは必至に声をだし,食い下がろうと懸命でした。
 力及ばずでゲームセット。暑い暑い,八中野球部の夏が終わりました。みんなお疲れ様。そして感動をありがとう。
画像1
画像2
画像3

ひとりごと

画像1
「子どもたちを,一生懸命に見守る」

 先週の金曜日から三者懇談会が始まりました。4月に入学,進級をして3か月余りが過ぎました。この間の学習の様子や,クラス等での生徒の様子を話します。大切な子どもを真ん中においての懇談会です。私はこの懇談会から離れて10年と少し経ってしまいました。教室で担任が保護者と生徒に向かい,懇談をしている様子を見ながら懐かしさを感じると共に「しっかりとスクラムを組んでほしい」と願います。

 7月5日中学2年の男子生徒に起こった痛ましい事件が連日報道されています。先日の地域での懇談会の席でも心を痛められている地域の方から発言がありました。また保護者からも同様の思いが届いています。新聞やマスコミでは,この男子生徒と担任との間で交わされていた「生活記録ノート」の一部が掲載されています。そこには男子生徒の心からの叫びが記されていました。「担任は,この男子生徒や,トラブルとなっていた関係生徒と面談をし,解決に向けての指導をした」との記述もありました。どのような話し込みがされ,どのような体制がとられたのか,想像の域を出ません。でも,どうしてもっと早くに,指導している教職員集団の思い,被害にあった男子生徒や,関係生徒の保護者の思いが,子どもたちの心に伝わらなかったのだろう。もっと早く,もっと強く子供たちの心に響いていたなら・・・と心が痛むのは私だけではないと思います。子供たちには子供たちの世界があるのでしょうが,でもそれを取り巻く大人たちの一生懸命さが,どうして子どもたちの心に届かなかったのだろうと思うと残念でならないのです。

 国レベルでも「いじめ防止対策推進法」が制定され,京都市の各学校でも「学校いじめ防止基本方針」を出しています。しかし,どのような法律や方針が出され,それがどれほど立派なものでも,実際に子供たちの周りにいる大人の一生懸命な見守りや,学校での仲間づくりが機能していかないと,いじめに繋がっていく人間関係のトラブルに気づくことはできないし,早い段階で解決に向かっていくことにはならないと思うのです。多くの学校で取り組まれているように,本校でもこの方針が出る前から,授業の間の休憩時間や昼休みなど,教職員が教室や廊下や,グラウンドや中庭などで,生徒と一緒にいるようにしています。「見張る」のではなく「見守る」ことを一生懸命にやっています。生徒の変化や困りをいち早く察知しようと努めています。しかし「本当に生徒の思いや願いをしっかりと受け止められているのか。私たちの目に曇りはないのか。感性は鈍っていないのか。」ことあるごとに自らを振り返り点検することが必要だと痛感します。

 このホームページに,社会を明るくする運動での標語の表彰式を掲載しました。くしくも今年のテーマは「いのち(命)」でした。かけがえのない子供たちの大切ないのち(命)です。この「ひとりごと」が,学校や家庭,地域の子どもたちの周りの大人の一生懸命な見守りの目と感性を点検しなおす,きっかけのひとつとなれば幸いです。

2ペアが予選を通過

 夏の大会らしい暑さとなりました。女子テニス部は,夏季大会の個人予選が四条中学校で行われました。本校からは4ペアがエントリーをし,2ペアが決勝トーナメントへ駒を進めることができました。この日は朝から蒸し暑く,子どもたちはその暑さの中で,懸命にボールを追いかけていました。
画像1
画像2
画像3

野球部 初戦突破

 先週は陸上部が夏季大会を戦い,今日は野球部が夏季大会トーナメントの1回戦を戦いました。球場は春の大会と同じ勧修寺グラウンド。相手校は栗陵中学校です。9時のプレーボール少し前にグラウンドに到着し,子どもたちに声をかけました。3年生にとっては最後の大会となる今大会です。若干の緊張感が表情から見てとれました。
 先行で始まった試合は,初回にヒットが繋がり2点を先取。その裏に1点を返されるも,2回には2点を追加しました。ここで私は学校へ戻れねばならず,応援を中断。その後唐橋小学校で行われている「南区政60周年」関係の事業として「唐橋ウォークラリー」の出発式に行ってきました。すでに大会を終えた陸上部,FS,美術部,柔道部が参加をしてくれ,小学生や大人の人たちと,唐橋学区を巡るラリーに汗を流していました。その間に試合を終えた子供たちが,学校へ勝った報告に来てくれたようです。よかった。
 明日は,午後1時から桃山城にある球場で第2戦です。ナイスゲームを期待して応援に行こうと思います。

画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動

 7月8日(水)の午後4時から,南区のヘルスピアにて「第65回 社会を明るくする運動」に関わっての標語の表彰式が行われました。今年のテーマは「いのち(命)」です。私学を含めて,南区の中学校からはたくさんの作品が出品され,本校からは入選が2名,佳作が7名選ばれました。代表して3名の生徒が表彰式に臨み,区長から表彰状を受け取りました。
画像1
画像2

生徒会交流会

 今日は,放課後の時間を利用して,下京・南支部の生徒会交流会が七条中学校で開催されました。各校から生徒会の本部役員が参加をして,お互いに取組の紹介をしました。その後,グループに分かれて,これからどのような取組が可能なのか等を話し合い,ユニークな意見も飛び出しました。最後に,教室で全体での記念撮影をして交流会は終了しました。どの学校の役員も,本当に楽しそうに活動しているのが印象的でした。決してやらされているのではなく,自分たちの学校が心から好きで,なんとかしてもっと良い学校にしたいという熱い思いが伝わってきました。
 短い時間ではありましたが,有意義な会議になったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

唐橋児童館夏まつりに参加しました。

 今日は今にも泣きだしそうな空模様で,蒸し暑い一日となりました。吹奏楽部は,唐橋小学校の体育館,唐橋児童館で開催される夏まつりのエンディングで演奏をさせていただきました。小さな子供たちから,保護者の方々まで楽しんでいただける曲目を選んでくれました。最後には,児童館の子供たちと「世界に一つだけの花」を共演しました。吹奏楽の生演奏に乗せて,元気よく歌ってくれました。
 演奏が終了するころには,雨が降り出し,楽器を濡らさないように学校まで運ぶのに,部員たちはずぶ濡れになってしまいました。みんな風邪をひかないように気を付けてくださいね。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 陸上2日目

 朝は涼しかったのですが,お昼近くになると時折雨が降ったり,かと思えば太陽が照りつけたりと不安定な天候となりました。今日は陸上の夏季大会2日目です。昨日で競技を終え,今日は仲間の応援に徹している生徒もいました。個人競技ではあるものの,こういうところが「仲間」なのだと嬉しくなりました。
 みんな頑張っていたものの,決勝に残れたり,表彰台に立ったりという結果には結びつきませんでした。でも,仲間の頑張りに声援を送る姿は本当に気持ちが良かったですよ。
 選手の皆さん,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 保護者懇談会
7/15 保護者懇談会
7/16 保護者懇談会
7/17 夏休み前集会
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp