京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:302506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

トマトを収穫しています

画像1
画像2
画像3
 成長真っ盛りのミニトマトです。土日が非常に暑かったため,少しぐったりしているトマトもありました。しかしたくさんのトマトが実をつけていました。
「これで15個とれた。」
「あと5つはできそう。」
などうれしそうに収穫していました。
 お家にもって帰ったトマトはそのままでも,お料理に使っても,お家の方とおいしく食べて欲しいと思います。

かさの学習

画像1
画像2
画像3
 算数科でかさの学習がはじまりました。1Lのかさを体験するため,ケースに何杯分入るか,クイズのようにして学習をしました。
「同じ大きさのカップで入れないといけない」
「みんなが同じ量ずついれないと何杯か比べられない」
など意見も出ていました。みんなの予想が当たり,
「やった〜!」
と盛り上がっていました。

「伝統文化教室」 茶道

 お茶の作法を体験し,その技能やマナーを習得する「伝統文化教室」が始まりました。
地域の福西女性会の皆様のご指導のもと,4年〜6年の児童が学びます。

 第一回目の今日は,お茶の基本的な作法を学びました。左足から足を運び,畳の縁を踏まないことなど一つ一つ丁寧に教えていただきました。

 4・5年生は,基本から,6年生は「盆略手前」を学びました。
楽しみの一つの茶菓子のお題は「朝顔」。桃色の淡い色で目で楽しんだ後,少しずつ口に運んでいただきました。

 先生方からは,姿勢や座り方,行儀についても注意をいただく場面もあり,お茶を通して日々の生活にも生かしてくれることを期待しています。

 次回の「伝統文化教室」は,着物の着付けです。
画像1
画像2
画像3

水あそび

画像1
画像2
画像3
 今年は梅雨らしい梅雨が訪れ,雨の為水泳学習が中止になることも珍しくありません。今日は太陽も少し出て,ひさびさに水泳学習日よりとなりました。
 1年生と手をつないで,みんなで水に浮かぶ練習,けのびの練習など,泳ぎに即した練習を何度もくりかえしました。
 夏休みまでにしっかり泳げるようになりたいと思います。

みんなちがって、あたりまえ

画像1
画像2
画像3
 今日は「ともだちの日」で、男女平等をテーマに学習しました。
 1年2組は自分たちが使っているランドセルや筆箱の色、自分の好きな色、男女別の色などについてふりかえりながら学習を進めました。
 そして、
「みんなちがってあたりまえだね。」
「みんなちがうからこそ、なかよくするんだね。」
ということに気付くことができました。
 これからもみんなで仲良くしようね!

「おむすびころりん」

画像1
画像2
 1年生は国語で昔話「おむすびころりん」の学習をしています。そこで,音読発表会に向けての練習を始めました。各グループごとに
「どのように読むか」
「どうすれば聞いている人が楽しく思えるか」
といったことを考えながら楽しく練習をしています。
 話し合う中で友だち同士の意見がぶつかることもありますが、どの子も一生懸命になって取り組んでいます。

あめのひたんけん

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で「あめのひたんけん」に出かけました。
「晴れの日と雨の日の違いは何かな?」
ということをテーマに傘をさして出かけました。
「運動場に足跡ができるー!」
「葉っぱに水玉が浮いてるよ」
など雨の日の色々な発見をすることができました。

科学センター学習

 科学センター学習に行ってきました。

 6−1は「水の科学」,6−2では「シロアリ」と内容は別ではありましたが,ワクワクドキドキの連続でとてもいい学習となりました。

 2時間の学習でしたが,あっという間でとっても有意義な時間となりました。
今後の生活の中でも様々な事象に目を向け,子どもたちの「もっと知りたい!」や「なぜ?」につながっていくよう取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2

絵が完成しました!

画像1画像2
 6月から1年生が図工の学習で取り組んできた「あじさいをえがこう」の絵が完成しました。
 クレパスでアジサイの花や葉っぱを描き、白色の絵の具で雨を表現し、そこに傘をさした自分の姿(写真)を貼りつけました。そして、足元に花びらを散らしました。
 自分の姿が入り込んでいる自分の絵を見て、みんな嬉しそうな顔をしていました。

「旬」をいただく

画像1
画像2
画像3
 今日は先日収穫したジャガイモをゆでて食べました。

 塩をつけるだけでも香りが豊かで,食材そのものの甘みやアツアツで食べるホクホク感がとっても良かったです。 
 また,ゆでている時間に,少年補導の方から「旬」の食材について紹介がありました。

 トウモロコシ,シソ,ゴーヤなど旬のものは,栄養が豊かで,食べるとおいしくいただけなく,体にもよいということを知りました。

 取れたてのトウモロコシもいただくことができ,とろけるような甘さだといった声が上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/16 あいさつ運動 町別児童会
7/17 個人懇談会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp