京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:135
総数:710969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 『いきいき発表会』

画像1
画像2
画像3
今日は2年生のいきいき発表会でした。
生活科の校区探検で地域の人にインタビューしたことや調べてわかったことをはっきりと大きな声で発表してくれました。

普段見慣れた街でも,よく調べてみると新しい発見がたくさんあったみたいです。子どもたちにとって良い経験になりました。
これからも地元愛を忘れずにいろいろな学習につなげていってほしいと思います。

3年生 給食 『お口の中が・・・』の巻

画像1
今日の給食は,ご飯,牛乳,京野菜のごまみそかけ,ひらてんの煮つけでした。京野菜のごまみそかけには,賀茂なすと万願寺とうがらしが使われています。

ボールのように,ふっくらと丸い形であざやかな紫色をしている『賀茂なす』。そして,とうがらしの王様と言われている『万願寺とうがらし』の奇跡のコラボレーション。

『お口の中が祇園祭や〜』と叫ぶ子がいたかどうかは分かりませんが,京野菜をおいしくいただきました。

今日の給食は, 星 19個です。

6年生 『携帯電話教室』

小学生の所有率が年々増加している携帯電話やスマートフォン。
機能的で便利な反面,それに関連した事件や事故も後を絶ちません。

今日は電話会社KDDIから講師の方を招いて,6年生を対象に携帯電話教室を開いていただきました。

動画で実例を使いながら,携帯電話やスマートフォンに潜む危険性を教えていただきました。
初めは「私たちは大丈夫」と思いながら聞いていた子どもたちも,最後は食い入るように話を聞いていました。
携帯電話・スマートフォンの正しい使い方,正しい知識をお家でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

6年生 理科 『生物どうしの関わり』結果発表?!

画像1
画像2
さて,二酸化炭素の量はどうなっているでしょうか?

さっそく調べてみましょう。気体検知管を使い,酸素と二酸化炭素の割合を調べます。

結果は・・・・となりました。気になりますがすべてのクラスが終わってからお伝えします。乞うご期待。

1年生 水泳 『炎天下のプールは最高です。』

今日は午前中から気温が30度を超え,最高のプール日和となりました。

1年生は気もちよさそうに水慣れ・水遊びをがんばっていました。

潜ったり,歩いたり,泳いだりと自分のめあてにチャレンジしている1年生でした。
画像1
画像2

6年生 理科『生物どうしの関わり』

画像1
画像2
今日は「ものの燃え方」や「呼吸」の学習を生かし,植物が二酸化炭素を取り入れて,酸素を出していることを確かめるための方法を考えました。

植物に袋をかぶせ,その中に息をたくさん入れ,二酸化炭素の濃度を高くします。
そして数時間後,袋の中の空気の二酸化炭素の割合を調べます。
さあ,どんな結果になるのでしょう。


5年生 理科『生命のつながり』

画像1
画像2
「人のたんじょう」について学習していました。今日は,育児休業から復帰されて間もない中村先生にゲストティーチャーになってもらい,妊娠中や出産後の様子,赤ちゃんの成長などについて話してもらいました。みんなとても真剣に興味深く話を聞き,質問もたくさんしていました。

みんなお母さんのおなかの中で,大切に育てられて生まれてきたことがわかりましたね。

『7月のクラブ活動』

画像1
画像2
画像3
待ちに待った月1回のクラブ活動。運動系も文化系もそれぞれ思う存分活動していました。4年生もすっかり慣れた様子で楽しんでいました。

写真は上から球技クラブ,マンガクラブ,手芸クラブです。
8月のクラブ活動も楽しみですね。

なかよし学級 祇園祭 その3

祇園祭の鉾、山は今まさに組み立てているものもありました。
期待していたカマキリが特徴的な蟷螂山もそうでした。残念でした。

でも祇園祭の雰囲気は十分に感じることができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 祇園祭見学 その2

桂駅では自分のお財布から100円をだして切符を一人ひとり買うことが出来ました。
学習の成果があったようで迷わずに自信をもってボタンを押していることいました。

自動改札でも切符を取り忘れる事もなく入りました。

出るのもスムーズにできました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 6年携帯電話教室
いきいき発表会(2年)
7/16 個人懇談会1日目
7/17 個人懇談会2日目
7/20 海の日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp