京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up13
昨日:43
総数:905488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

みさき ウーちゃん,疲れる(校長50)

画像1
画像2
 ペンギンのウーちゃんは,結果的には140人の子どもたち+教員の相手をしなくては,ならなかったのですが,ずっと大人しくしてくれていました。

 ペンギンタッチの後,飼育員の方が,ウーちゃんを前に連れてきて,子どもたちのいろんな質問に答えてくださいました。

 いくつか質問が続いていると,おもむろにウーちゃんがヨチヨチと歩き出しました。何処にいくのかな? と思ってみていると,30センチ四方の人工芝まで(先ほどペンギンタッチをしていた場所です)やってきて,ペタンとなってしまいました。

 ウーちゃん,疲れましたねー。140人の相手はさすがにキツイ。それでも,やさぐれずにひたすらじっとしている忍耐力。学校の団体が来るたびに,なぜられまくるのです。それでもウーちゃんは不良にもならずに,まっすぐと育ちました。我々も学ぶべき生き方です。講演に来てもらいたいくらいです。もし,皆さんが140羽のペンギンに順番に頭をなぜられるとしたら,じっと我慢できますか?

 いやなこと,つらいことがあった時,このウーちゃんの忍耐力を思い出しましょう。

みさき ペンギンタッチ(校長49)

画像1
画像2
画像3
 退所式を終え,賢島のマリンランドへ。マンボウとペンギンが有名です。子どもたち一人ひとりにペンギンをなぜさせてくれるのです。

 ペンギンは,可愛いですね。知らなかったのですが,本来ペンギンは人には慣れないそうで,近づくと威嚇をするそうです。このペンギンは,ウーちゃん(本当は,クックちゃんかと思っていたのですが,職員室で聞くとウーちゃんでした)は,卵を人工孵化させて,人に育てられたので,おとなしいのだそうです。野生では,すごく気が荒いとのこと。見かけとは大違い。ひげをはやして,オールバックの人でも,実はとっても優しいということもあるのです。

みさき 食事の際には,ごくろうさん(校長48)

 どの子たちも,自分の役割をしっかりとやりきろうと努力していたように思います。退所前の掃除も,本当にがんばっていました。

 その中でも,毎日一番忙しい思いをしていたのが,食事係。褒められたり叱られたりとややこしい状況の中,本当によくやってくれました。段取りよく動いてくれるので,140人という大所帯にもかかわらず,短時間で食事の準備ができました。
画像1

みさき 退所式(校長47)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ退所式です。3日間,本当にみさきの所員の皆さんのお世話になりました。体調不調の子どもたちが十数人出たり,病院へ搬送して頂いたりと,私もこれほどの不調者がでたのは,初めての経験でした。睡眠不足や気温の変化が要因だったと思います。

 天気も怪しい3日間でしたが,計画していたほとんどの取組を行うことができました。天気は日を追うごとによくなっていき,教職員は日を追うごとにグッタリ。

 曇っているとはいえ,野外の活動ですから紫外線が気になります。事実,K先生がすごく気にしておりました。

 所員の方が,しっかり返事をすること(本当に分かっているのかは別ですが),大きな声であいさつをしてくれること をすごくほめて下さいました。

みさき 朝から大変(校長46)

画像1
画像2
画像3
 さて,朝から寝具たたみで大騒動。入所式の時に説明を受けて,立派な返事をしていたにもかかわらず,寝具の畳み方はマチマチ。多様性といえば,聞こえがいいのですが,単に聞いた話を忘れてしまっているのです。

 でも,私も一緒になって,一斉に畳み方を指導すると,思いのほかよく動くのです。シーツや毛布を畳むコツは,二人一組になることです。「ふんどし」のように見えるのは,シーツなのですが,お互いに助け合ったり,困っている友達がいれば複数の子が手助けにいったりと,とても優しい面が見られました。結果的には,短時間にきちんとシーツを畳むことができました。

 シーツ畳は,花背山の家 でも行います。どこの学校と勝負しても,畳み方の美しさでは負けないと思います。まあ,シーツ畳で勝負はしないのですが。

みさき 今日の私の仕事じまい!(校長45)

画像1
画像2
画像3
 さあ、女子の写真を撮り終わって、90畳に帰ってみると、何と電気を消してみんなゴロリンと寝ているではありませんか。就寝時間までまだ10分あるんだけど。K先生にプレッシャーをかけられて、布団にもぐりこまされたのか・・・。

 女子だけ写真を撮っては、不公平なので「はい、起きて! 写真を撮ります」と全員に集合をかけて、写真撮影。
 
 そのあと、すぐに電気を消しました。今日は、まったく騒ぐことなく、現在も静かな90畳です。ただ今、10時45分です。昨日は、なかなか寝なくて、ずいぶん叱られていた男子諸君でした。

 では、おやすみなさい。 わたくしも、クタクタです。

みさき まだ寝ない! もう寝たい!(校長44)

画像1
画像2
 バンガローごとに写真を撮っていきました。今夜は女子がバンガローです。みんな素敵な笑顔でとってもいいですよ。まだまだ寝る気配はありません。

 バンガローを出ると、壁によりかかっていじけている女子が・・・と思えば、K先生。もう、ギブアップという顔。「クタクタか?」と聞きますと、「もう、眠くって眠くって・・・」という返事。子どもたち、今日はK先生がしっかり眠れるように、協力してあげてください。

みさき まだ寝ない!(校長43)

画像1
画像2
画像3
 女子の元気なこと。みんなとてもべっぴんさんに映っています。元がいいからねー。女子のほうはすっかり寝具準備もできて、余裕綽々。
 
 この子たちは、とっても愛想がいいので、カワイイカワイイです!

みさき 寝る!(校長42)

画像1
画像2
画像3
 さあ、今夜は男子が90畳。中をのぞいてみると、K先生が指導の真っ最中。「数字が書いてあるやろ」「わー、ホンマや」。シーツに数字の書いてあることは、入所式の時に説明してもらったはずなのに、あたかも初めて聞くような驚き方。あの時、所員の先生方に「素晴らしい返事ですね」と褒めてもらったことを、かすかに思い出しました。

 あちこちで、茶色の毛布の上を懸命に這いずり回りながら寝具の用意をしている男子たち。女子に比べると、明らかにオタオタ感がでていて、なかなか面白い光景でした。

 そうかと思えば、一心に歯を磨いている男子たち。せっかく君たちがきれいに敷いた布団の上を、まだ敷けていない面々が踏むもんだから、ここもかしこも毛布がしわくちゃだらけになっていますよ。

みさき ナイトハイク(校長41)

画像1
画像2
画像3
 夕飯時、野外テーブルの気持ちよさに食事時間が延びてしまいました。ということで、担任の先生方から、厳しく指導が入りました。ゆっくりと夕食を楽しむのもいいのですが、やはり予定の時間が決められているのですから、そこのところはきちんと努力しなければいけませんね。5分前行動という点では、課題が残ります。みんなノンビリしすぎですね。

 夕食後は、ナイトハイクです。肝試しではありません。最近では、肝試しをすると、恐怖のあまりパニックを起し、夜に大泣きしたり寝られなかったりということを、何度も経験しました。また、恐怖から、暗闇を走って大けがをすることもあります。ですから、軽く夜の散歩を楽しむのです。いってらっしゃい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp