![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563744 |
つばさ「校内オリエンテーリング」2015/7/10![]() ![]() ![]() たてわりグループに分かれ,グループで協力しながら,校内にちりばめられた先生クイズを見つけて解いていきました。 つばさ学級の子どもたちも,グループに入って,一緒に活動することができました。 高学年の児童が低学年の児童に優しくしている姿がたくさん見られ,暑い中でしたが仲良く過ごしていました。 給食室からこんにちは![]() “カレーうどん”は,ボリュームがあるため,減量ごはんとの組み合わせで実施しました。子どもたちには,人気の献立でした。 ◆2年生 ノート検定◆2015/7/10![]() 算数とかん字スキルノートを見ていただきました。 「よくがんばっているね!」 「きれいに書いてるやん!」 「ぐるぐる花丸!!」 校長先生にたくさんほめてもらった子どもたち。うれしそうでした。 ◆2年生 検定がんばるぞ!おー!!◆2015/7/10![]() 最初は,くらげうきをしたりふしうきやけのびをして心と体の準備をしました。 いよいよ,ビート板を使ってバタ足の本格的な練習をしました。 まずは息継ぎをしないでバタ足の実の練習です。 最後に顔を水につけて,鼻で息を吐き,息継ぎの時にパッとしながら泳ぎました。 そのあと何メートル泳げるか検定をしました。 「やったー!25m泳げた!!」 「おしかった〜!」 などそれぞれにがんばりの声が上がっていました。 1年 ころころ ぺったん しゃかしゃか 2015/7/9![]() ![]() ![]() 「こすり出し」を行うには,デコボコした場所を見つけることが必要です。 子どもたちは教室にあるデコボコしたものを一生懸命に探していました。 廊下のタイルやテレビのリモコン,プラスチックのかごや鍵盤ハーモニカのケースなど,学校にあるデコボコしたものに紙をあて「こすり出し」をしていました! デコボコが細かい! 大きなマルができた! ラジカセでも出てきたよ! という子どもたちの楽しそうな声が教室中に響いていました! 給食室からこんにちは![]() “ひじき豆”は,京都で昔から食べられてきた「おばんざい」の1つです。子どもたちにも,味わってたべてほしい献立です。 つばさ6年「国語・説明文を書こう」2015/7/8![]() ![]() ![]() 6年生は,国語の学習で「説明文を読もう・書こう」という学習をしました。 説明文を読み,どのような書き方がわかりやすいか,分かったことをどのようにまとめればよいのかを学習しました。 その後,自分の調べたいテーマを決めて,○○博士を目指して調べてまとめ,その書いた説明文を友達に発表しました。 白衣を着て,気分は○○博士!研究論文ばりに自信をもって発表していました。 友達の発表を聞いて,「よくわかった!」「知らなかった。」など,感想も伝えることができていました。 つばさ「7月のお誕生会」2015/7/8![]() ![]() ![]() 企画や役割分担,個人のだしものまで,自分たちで考えてがんばりました。 お誕生会当日は,みんなものすごく盛り上がり,楽しく過ごすことができました。 だしものの内容もだんだんと工夫できるようになり,みんなが楽しめるものを,と相手意識をもって取り組んでいます。 今後,9,10,11,12月とお誕生会を予定しています。 どんな風にみんなで楽しめる会にするか,今から楽しみにしている子どもたちです。 4年 エコライフチャレンジ![]() ![]() エコライフチャレンジとは, 「エコ」…地球にやさしい 「ライフ」…生活 「チャレンジ」…挑戦という意味で,これらを合わせると地球にやさしい生活を自分たちで考えて実行していこうという意味です。 今,自分たちの目の前に起きている地球温暖化の現状と恐ろしさを知った子どもたち。クイズ形式で,自分たちにできることはどんなことなのかを考えたり,地球にやさしい取り組みを知ったりを新しいことをたくさん学んだ2時間でした。4年生は,これからも総合の学習で環境学習を続けていきます。自分たちも,生き物も,自然も,みんなが笑顔になれるような取り組みをこれからも進めて行く予定です。 1年 みずあそび 2015/7/8![]() ![]() 徐々に顔付けに慣れてきた子どもたちは,顔付けなんか怖くない!と言わんばかりの勢いで水中に潜っていました。 手をつないで大きなお花を作るといった活動を通して,さらにプールが大好きになった子どもたちでした! |
|