![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:94 総数:698961 |
調理実習(3)
自分で作ったいり卵をおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ドッジボール大会
運動委員会が『ドッジボール大会』を開いてくれました。
体育館を3コートに分けたので,とても狭い中での勝負は見ている方もハラハラ・わくわくしました。 ![]() ![]() 土曜学習 《茶道教室》
今日は月に1度の茶道教室でした。今月も素敵な季節のお花をお茶の先生が持ってきてくださいました。上品な紫や白が涼しげに香っています。高学年部に出されたお茶菓子はアジサイの花をかたどった上菓子でした。
今月の茶道教室も,低学年部・高学年部の順にお伝えしていきます。 ![]() ![]() 土曜学習 《茶道教室》2
まずは低学年部から。低学年部は今回もお茶菓子はなしで,お座敷入りや挨拶の基本練習からです。「座るところは畳の16目……」など,前回先生が教えてくださったこともしっかり覚えていて,みんな確認をしながら1つ1つのお作法をこなしていきます。
![]() ![]() ![]() 土曜学習 《茶道教室》3
1人1人丁寧にお作法を見てくださるので,待つ時間もありますが,以前に比べて低学年部の子たちも,ピシっと背筋を伸ばして待つことができるようになってきました。長時間の正座は,慣れないと大人でもなかなか難しいですが,自分の番が来るまで,そして他の子たちの番が終わるまで,しっかりを姿勢を正して待ちます。
![]() ![]() ![]() 土曜学習 《茶道教室》4
今回は後半に袱紗捌きの練習もすることができました。柔らかい布を上手に扱うのは,習いたての子どもたちには至難の業。先生は「先生も習いたての頃はとても時間がかかったのよ」と,子どもたちを温かく励ましながら教えてくださいました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習 《茶道教室》5
11時からは高学年部です。今回も,もう何度も参加してくれている,ベテランの子たちが多く参加してくれました。先生も高学年に合った,細かい作法のご指導もしてくださいます。
![]() ![]() ![]() 土曜学習 《茶道教室》6
ベテランの子たちは袱紗捌きもお茶菓子の取り方も,お手の物!長い子では5年以上茶道を嗜んでいるそうです。一緒に参加している教職員も,子どもたちにお作法を教えてもらいます。
![]() ![]() ![]() 土曜学習 《茶道教室》7
お茶菓子を器から取る時は,端から順に取っていき,最後に真ん中のお菓子が残るようにします。そしてお茶菓子やお抹茶をいただくときは,美味しそうにいただくこと。それも招いてくださった亭主への「思いやりの心」だそうです。
![]() ![]() ![]() 土曜学習 《茶道教室》8
高学年部の子たちは片付け・準備も自分たちでします。今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() |
|