京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up4
昨日:75
総数:458365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月25日(火)

アイビー活動

画像1画像2
 2年生は,アイビー活動で4年生とペアになって行動します。
 写真は,4年生が2年生の教室に来て「よろしくカード」をプレゼントしてくれた様子です。
 カードの中には,自分の好きなものや,ペアの2年生に対しての挨拶が書いてありました。
 カードを渡した後はフリートークをして,みんなで楽しく交流できました。
 これからも,4年生と2年生で仲よく活動していきたいと思います。




いつもピカピカ〜

画像1画像2
 トイレのスリッパがいつもきれいな1年生。
 次に使う人のことを考えてきちんとそろえていてとてもステキです。

お掃除がんばっています!

画像1画像2
 6年生が1年生にお掃除の仕方を教えてくれ,1年生もお掃除名人目指してがんばっています。

にこにこ集会

画像1画像2
 6月3日(水)
 6時間目の学活の時間に1組・2組合同で学級会を開きました。
 議題は「にこにこ集会をしよう」です。
 2年生全体の交流を深めるための会です。
 一人一人が意見を出して,自分たちでどんな会にしたら良いかを考えました。
 本番はいよいよ明後日水曜日。
 楽しい会を成功させるために,空き時間を使ってみんなで準備を頑張っています。
 どんな楽しい会になるかが楽しみです。

ことばときこえの教室で学習しました

画像1画像2
 6月8日(月)3年生は「ことばときこえの教室」について学習をしました。
 同じ階にあることばときこえの教室ですが,そこで勉強していることは初めて知ったことが多かったようで,興味をもって話を聞く姿が見られました。
 「ことばを上手に使って楽しんだり,聞こえる力を高めることが,心が通じ合って楽しく過ごすことにつながる」という,普段の生活にも活かせる大切なお話も聞けました。相手のお話を聞くことは,その人を受け止めること,それが相手を大切にしていることにもつながります。
 何気なく使うことばですが,その一つ一つを大切に,日々過ごしてほしいです。

プール清掃がんばりました

画像1画像2
 6月8日(月)の5・6時間目を使って,これから始まる水泳学習に向けて,プール清掃をしました。4階から見たプールは,割ときれいに思いましたが,近くで見ると,汚れている所がたくさんありました。
 5時間目,6年生が掃除をしている途中から,少し雨が降ってきましたが,最後まで一生懸命,タワシやデッキブラシを使って掃除をしました。
 6時間目の仕上げは5年生にバトンタッチ。細かい所をしっかりときれいにしてくれました。
 「学校のために,みんなのためにがんばった」という思いから,掃除の後は,すがすがしい表情をしていました。5・6年生,ありがとうございました。お疲れ様でした。

算数♪

画像1画像2
 算数の「いろいろなかたち」では,にているかたちや,かたちをうつして絵をかいたりしました。

あさがお

画像1画像2
 アサガオのつるがのびてきたので,支柱をたてました。
 子ども達は,「シチュー」ちがうで〜
 「シチュウ」やで〜と言って植木鉢にさしていました。
 そんな姿が可愛くて思わず微笑んでしまいました。

いろいろなかたち

画像1画像2
 いろいろな箱の形を重ねて,どれだけ高くつめるか大会をしました。どんな形を下にしたら高くつめるのか工夫しながら積んでいった子ども達でした。

おいしい昼食2

 食器を返す時には,お世話になった山の家の方に感謝の気持ちを伝えていました。
 みんなに感謝です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/16 町別集会

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp