京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:15
総数:262129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ラジオ体操 頑張るぞ!

画像1
画像2
画像3
毎年夏休みに行われている「ラジオ体操」ですが,行く人は毎日参加,行かない人は全然行かない,ということが多いのではないでしょうか。
今年は全校のみんながラジオ体操ができるようになろうと取り組む予定です。今日はまず第一歩として映像を見ながら動いてみました。たくさんのポイントがありますが少しずつ上手にできるといいですね。今年度はPTAが地域ぐるみでラジオ体操やウォーキングで健康な街づくりを,という取組をされますので,まずは子どもが元気であることを目指してかっこいいラジオ体操ができる人を増やしたいと思います。

朝会

画像1
画像2
画像3
朝会では校長先生から「あいさつは大事」という話をしてもらいました。学校の校門ではできていても地域の方には挨拶ができていないことが多いようです。人それぞれ挨拶の仕方にも違いはあると思いますが,人を大事にする第一歩としてしっかり挨拶していってほしいです。

また,2組の橋本先生からは6月を水無月と呼ぶことから月の名前にも人の名前にも自然に関係する漢字がたくさん使われていることを教えてもらいました。興味をもち,調べる事からまた次の興味が広がっていくことでしょう。自分の生まれ月はなんという言い方なのか調べてみるといいですね。

最後に2年生からは「友達の呼び方を考えよう」という7月の人権目標が発表されました。呼び捨てではなく「さん付け」で呼ぼうと呼びかけてくれました。

卓球 低学年の部

月曜日の卓球は2年生と3年生以上の2部制になっています。低学年も少しラリーができたり,自分たちで審判できるようになってきました。いろいろな相手と試合をするのがとても楽しいようです。
画像1
画像2
画像3

3年 お習字

画像1
画像2
画像3
3年生になってたくさんのものが初めての経験です。毛筆も3年生から始まっています。テレビに映しながら注意点を確認し,お手本をなぞったり,自分で書いたりしていました。ゆっくりと筆を運んで丁寧に書いていました。

食に関する指導 1年生

朝ごはんをしっかり食べる事,バランスを考えて食事をすること,1年生には少し難しい内容ですが,京都食育キャラバン隊の方々の劇を見ながら楽しく理解していきました。栄養素を船に見立てて,船体,エンジン,煙突すべてが整って,元気よく船が海に出て行けることをお話してもらいました。分かったことを少しでも毎日の生活に取り入れられたらいいと思います。
画像1
画像2
画像3

ドラキュラおにごっこ

画像1
画像2
画像3
児童会主催で中間休みに学年ごとに「ドラキュラ鬼ごっこ」をしています。体育館の横を鬼に捕まらずに通り抜けていきます。つかまってしまった人は鬼になってさらに鬼を増やしていきます。何回で全員が鬼になるかというゲームでみんな一生懸命走り回っていました。味方を捕まえるのも全力投球しているのがかわいかったです。

クラブ活動 その2

屋外スポーツクラブはドッジボールをやっていました。迫力満点です。バドミントンクラブは人数が少ないのでたくさん練習できています。科学クラブはグループごとテーマを決めて研究している経過報告をしていました。予想,実験,結果の分析など楽しんで身に付きそうです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
フレンドリークラブは違う学年の人と仲良く将棋の勝負をしていました。アートクラフトクラブは板の端材を使ってボードを作ります。家庭科クラブはフルーツポンチを作っていました。違う学年のクラスの人とも仲良くなってきました。

砂遊び 1年生

画像1
画像2
画像3
先週雨で延期になった砂遊びの時間です。汚れてもいい服,ゴムぞうり,砂遊び道具,準備万端です。はやる心を押さえて「砂をなげない」「人の道具を借りる時はいいよ、と言ってもらってから」「人の作ったものをこわさない」など約束をして始まりました。最初は2,3人で型ぬきあそびのようなことをしていましたが,だんだん大きなものをみんなでつくることに熱中してきました。「水もってきて」「もうちょっとほろう」「やったあ」言葉が増えて笑顔がいっぱいになりました。

児童朝会

児童朝会では全校遠足のオリエンテーリングの表彰と,先日のドッジボール大会の表彰を行いました。それぞれの代表が児童会からの表彰状をもらいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 5年長期宿泊学習 帰校 スクールカウンセラー来校
7/14 5年代休
7/15 5年代休 キャップ缶活動
7/16 ノーテレビノーゲーム読書デー
7/17 5年エコライフチャレンジ教室 フッ化物洗口
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp