京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:874421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

夏らしく・・・

 今週になって一段と夏に近づいた様子の学校です。子どもたちの育てているトマトが色づき,朝顔が花を咲かせました。ひょうたん池では,西洋朝顔のオーシャンブルーが梅雨の晴れ間にきれいです。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんタイム読み聞かせ

 かたつむり読書週間の取組の一つとして,ぐんぐんタイムの読み聞かせを行いました。担任が入れ替わり,別の学級に絵本の読み聞かせに行きました。
 担任の先生とはまた違った雰囲気の読み聞かせに子どもたちも集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

からっぽで賞をめざして

 給食委員会が「からっぽで賞」の企画をしています。今週1週間,学級でおかずを全部食べられたか,食缶が空になったかをチェックします。蒸し暑い時期ですが,完食めざして,しっかり食べてほしいです。
画像1

集会委員会・・・お楽しみ集会1年生

 集会委員会が、1年生対象のお楽しみ集会をしました。
「ジェスチャークイズ」と「船長さんの命令ゲーム」です。5,6年生の集会委員が上手にリードしてくれて,楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数「垂直・平行と四角形」

今日は,三角定規を使って長方形のかき方に挑戦しています。
正しく長方形をかくっていうのが,意外と難しいのです。これまでに習った2つの三角定規を使っての垂直や平行のかき方を生かして,かいていきます。
画像1
画像2

1年 生活科「なつと あそぼう」

1年生はシャボン玉遊びをして,夏の楽しさや自然の不思議さに気づいていきます。
大きなシャボン玉,たくさんのシャボン玉,その一つ一つに工夫が見られます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「電池のはたらき」

「かん電池の向きをかえると,モーターの向きがかわるのはどうしてだろうか?」という学習問題に対して予想を立て,隣同士で話し合いながら確かめています。
一人では気づかないことも,協力してやれば新たな発見が生まれることもあります。
さて,その結果やいかに?
画像1
画像2
画像3

よめるかな?

 さくらんぼ2組は,漢字やひらがなの読みの学習です。
先生の示す,ひらがな絵カードや漢字カードを見て答えていきます。
ずいぶん正確に速く答えられるようになっています。
画像1
画像2
画像3

じょうずにぬえるかな

 さくらんぼ1組は,家庭科の手縫いにチャレンジです。糸で自分の名前の縫いとりをしています。
針に糸を通して,印の通りに針を通していきます。
なかなかじょうずにできていました。
画像1
画像2
画像3

食の指導

 山本栄養教諭による食の指導(1年生)は,給食の食べ方についてです。  
よい姿勢で食べること
よくかんで食べること
いなずま食べをすること
の3つの約束をしました。
 いなずま食べとは,ご飯とおかずを交互に食べることです。
おうちでの食事も,3つの約束を守れるといいです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 研究授業(1,2年)
7/15 学校安全の日 3年社会見学 トイレ清掃 絵本の日
7/16 6年桂川観察会 3年上桂公園清掃 午後火曜校時 フッ化物洗口
7/17 4年みさきの家・・・延期
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp