京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up37
昨日:84
総数:510454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年:保健の学習 〜病気の予防〜

保健では,『病気の予防』の学習を進めています。

病気を予防するには,
 ・環境
 ・病原体
 ・生活の仕方
のキーワード加えて抵抗力が大事だということを学習した後,今日はその中でも「病原体によって起こる病気を予防するにはどうすればよいのだろう」を学習課題として学習しました。

病原体が原因での病気を予防するには,
 ・病原体をなくす
 ・病原体が体に入る道筋を断ち切る
ことを押さえた上で,実際に体験。ということで”手洗い実験”を行いました。

ゲル状にしたデンプンを病原体に見立てて,よ〜く手を洗った場合と,さっと手を洗った場合に分けて,それぞれの手にヨウ素液をかけてみました。すると・・・

子どもたちの「おぉ〜!!!」という声が物語っていたよう,結果は見事なまでの分かれよう。その後の給食前の手洗いに時間がかかったことは言うまでもありません。

実感をもとに,学習したことを生活にいかすことを大事にしてきたいですね。
画像1
画像2
画像3

みさきの家情報3

宮崎浜での様子です。
画像1
画像2

みさきの家情報2

昼食と入所式の様子です。
画像1
画像2

学校図書館「ほんのもり」保護者貸出について

標記の件,7月3日に一旦登録のお申し込みを締め切らせていただきました。約60名以上の方がお申込みいただき,その後も次々とご連絡いただいているところです。つきましては,お申込みいただいた方の登録は完了しております。

特にカード等の発行はしておりませんので,そのまま来校して貸出手続きをしてください。
登録ができてない方でも,随時受け付けをしておりますので,是非ご来校ください。
 学校図書館運営支援員の方がいらっしゃる火曜日,木曜日,金曜日の9時〜15時を基本に貸出日としています。

 因みに児童の年間貸出冊数が2009年は,5,113冊,20010年が8,872冊でしたが,本年度は3か月で既に6,203冊の勢いです。おそらく年間で20,000冊はこえるのではないかと思います。
 読み聞かせなど児童がより本に親しむ環境づくりを一緒に進めて行ければと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。

みさきの家情報1

2015/07/07 16:31:28情報
雨の中、みさきの家に着きました。お弁当を食べて入所式を終わる頃には、雨が上がりました。宮崎浜で磯観察を楽しみました。みんな元気です。

平成27年度学校評価年間計画

 本年度も引き続き,学校評価を実施させていただき,「より良い梅津小学校の教育」をさらに充実・発展させていく所存です。
皆様の温かいご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
詳細資料は,下記の通りです。↓(リンクしております。)
 平成27年度学校評価年間計画

また,昨年度の学校評価結果(後期分)を以下に掲載しております。
教職員一丸となって取り組んで参る所存です。
 重ねて皆様方のご理解とご協力を賜りますようお願い致します。
詳細資料は,下記の通りです。↓(リンクしております。)
 平成26年度学校評価結果報告(後期)

カイコ誕生・きゅうりがとれた

今日,学校に来ると繭の中からカイコがが誕生していました。「先生,がんばってがんばってマユの糸をやぶって,カイコががでてきた!。」うれしい声!みんな,真っ白なかいこがを覗き込んで歓声をあげました。

畑では,夏野菜がぐんぐん育っています。今日は,キュウリを5本も収穫することができました。なかなか育たないので,初めは心配していましたが,梅雨の雨で生き返りました!
画像1
画像2
画像3

6年:7月と言えば・・・

音楽の時間。
7月の京都といえば,祇園祭
と,いうことで咲花先生から,祇園祭で使われる伝統的な楽器を紹介していただきました。
その中でも”コンチキチン”で有名な,鉦(かね)の実物を見せていただきました。
希望者が実際に”コンチキチン”を演奏させてもらい,その音色を楽しみました。

後から,「実は,○○円したのですよ。」と説明を受けると「えっ〜!!」
その価値の重みも実感したようです。
画像1
画像2
画像3

アメリカのお友だちに・リュック完成!

梅津小学校三年生の時にアメリカに引っ越していったアンディ君。今12歳。6年生です。むくのき学級では,彼が渡米してからも交流を続けています。
今日はそのアンディ君から絵ハガキが届きました。
昨年度むくのき学級で取り組んだカルタ作りにも参加してくれたので,むくのきカルタは,海を越えてアメリカのアンディ君のもとにも届きました。そのお礼のはがきです。アメリカでもぼくたちのかるたで遊んでくれているんだ!・・・むくのきの子どもたちもうれしそうです。今日はみんなで記念撮影をしました。

それから・・・高学年は,校外学習に向け,お裁縫をしました。苦労して苦労して完成。喜びもひとしお。いろんな所へこのナップザックと一緒に出掛けます。
画像1
画像2
画像3

6年 書写,外国語活動では

6年生では,書写,外国語活動,家庭科の3教科を
教科担任制で行っています。

普段の担任の先生とは違う雰囲気の中,(と,いってもいつも通りですが)
書写と外国語活動に取り組んでいました,

家庭科は家庭科室でエプロン作り。
こちらもいよいよ本格的に作り始めます。
完成をお楽しみに
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp