京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up75
昨日:93
総数:521569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その9>

 大胆に、妊婦体験で大の字に寝そべる(?)生徒もいました。でも、この後、彼は懸命に起きあがろうと努力をしていました。(もちろん、起きあがれました)

 各体験の合間や体験が終了したら、活動を振り返り、感想を書いたり、まとめをします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その8>

 最後は3組のようすです。

 子どもたちの視野は、私たち大人のそれとはちがい、見えてる範囲がかなり狭いので、大人がちゃんと見守ってあげないと大変です。

 また、赤ちゃん人形を使った体験は、見ていて本当に心が和みます。この取組は、今後もぜひ続けたいと思っています。
 児童館や地域の皆様、今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その7>

 妊婦体験で、寝ころんでいる状態から起きあがるのは結構大変です。

 実際には、お腹の中に生命が宿っているので、激しく起きあがったり、お腹を圧迫するような動作はできません。そうなると、さらに難しく、大変さを実感することになります。

 児童館の館長さん直々に説明をしていただき、視野めがねを使っての体験もしました。
 そのお話を聞きながら、自身の子育ての体験を熱く語ってくれた先生もいました。 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その6>

 今度は、7月7日に行われた1組の授業のようすです。

 人形とはいえ、本物のようにかわいい赤ちゃんを抱っこしたり、おしめを替えたりするようすを見ていると、少し不安ながらも優しい眼差しで取り組んでいるそのようすに、将来のお父さん、お母さんの姿がだぶって見えてきます。

 妊婦姿に変身してこれから体験をする生徒のようすもありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その5>

 こちらも4組の体験のようすです。

 視野めがねを使って、横断歩道に両側から迫る車が、はたして赤ちゃんの視野の中に入っているのでしょうか?

 妊婦体験で起きあがる動作は、本当に大変でした。

 最後の赤ちゃんを抱きかかえるようすは、なかなか手慣れたものでした。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その4>

 次の写真は、4組のようすです。

 赤ちゃんは何でも口に入れることや、ビー玉やミニカーなどは簡単に口の中に入ってしまうことなどを教えていただきました。

 妊婦体験では、お腹がつかえて、床に置いてあるものは取りにくいものです。

 赤ちゃん抱っこ、上手くできていますか?

画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その3>

 これも2組の体験のようすです。

 これは赤ちゃんを抱っこしたり、妊婦体験具を装着しているところ、寝ころんだ状態から起き上がりを体験しているところです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その2>

 これは3年4クラスの中で、一番最初に実施した2組の体験のようすです。

 視野めがねや服の着せかえを体験しています。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験学習!! 赤ちゃんこんにちは、お母さんってすごいな!<その1>

 近隣の児童館と地元民生委員の皆様にお世話になり、6月30日と7月7日の2回に分けて、3年生対象の保育体験学習を実施しました。

 この授業では、「妊婦体験」や「新生児の世話をする体験」、「比べる体験」を通して、次の1〜3の内容を学習しました。

1.妊婦体験 … 妊婦体験具を装着し、妊婦さんと同じような体型に
        なり、体にかかる負担や動作がどのようになるかを
        知る。

2.新生児の世話 … 新生児と同じ身長、体重の赤ちゃん人形を使い、
          新生児の扱い方や世話の仕方を知る。
          (抱く、オムツを替えるなど)

3.比べる体験 … 幼児の視野めがねを使用し、視野の広さを体験、
         中学生の視野と比べたり、赤ちゃんの服やくつ下、
         などを中学生のものと比べ、そのちがいを知る。

 どのクラスもとても真面目に学習に取り組み、妊婦さん(お母さん)の大変さや赤ちゃんの世話の仕方、体型のちがいなどに気づいたり、驚いたりしていました。

 みんながとてもいい表情で学習に取り組んでいたのがとても印象的でした。

 お世話になった7名の皆様、本当に貴重な体験をありがとうございました。2期、3期に実施予定の次の体験も楽しみです。

 この写真は、授業の最初に全体で集まったときのようすと、0歳児(左端)、1歳児(真ん中)、中学生(右端)の上着やズボンなど衣服のちがいを示したものです。
 大きくなりましたね。立派、立派!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏季大会始まる!! トップバッターは“陸上競技部”!<その2>

 閉会式後、競技場の外でミーティング。OBの先輩も応援に来てくれて、ひとことメッセージを残してくれました。

 この写真は、競技場の前で、最後に参加者全員で撮影したときのものです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp