京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up36
昨日:24
総数:820651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

はこでつくったよ!

 このあいだ算数で「いろいろなかたち」を学習したとき,おうちからたくさん箱をもってきてくれました。その箱を使って,きょうは図工ですきなものを作りました。

 粘着テープや接着剤,セロテープをつかって,はことはこを組み立てて,たくさん楽しい作品ができあがりました。

 もう早速おうちに持ち帰る子もいました。



画像1画像2

交通安全教室

今日の3時間目に交通安全教室がありました。

今日は,西京警察署安全課と自治連合会,西京交通安全推進会よりたくさんの方が来てくださいました。

1年生は,安全な道路の渡り方について話を聞き,体育館を道路にみたて,安全な道路の渡り方について実際に動いてみて,学習しました。

きょうは,一番大切な「命」を守る学習でした。

信号では,青になっていても,いったん止まって,右左を確かめてから渡る。

道路に急に飛び出さない。

横断歩道を渡っていて,青信号がちかちかしたら,もどらずに,急いで渡る。

大切なことを教わりました。

一人でいるときも,みんなといるときも,守れるようにしましょう。






画像1
画像2

交通安全教室 その1

画像1
画像2
画像3
今日は安全な自転車の運転の仕方を「交通安全教室」で教わりました。
まず,おまわりさんから,道路で自転車に乗る時の注意を教えていただきました。
左側を通ること,路側帯や歩道を走る時に気をつけることも教わりました。
次に,自転車に乗る時の乗り方の見本を見せていただきました。
左から乗ること,回りを注意して出発すること,こぎ出すのは右足からなど,ここでも大事なことをたくさん教わりました。

交通安全教室 その2

画像1
画像2
画像3
最後はいよいよ運動場を道路に見立てて実際に自転車に乗る練習です。
それぞれのクラスに分かれて,地面に書かれた白線を目印に乗ったり止まったりします。
教わったことを思い出しながら,みんないつもより慎重に運転していました。
今後道路で自転車に乗る時,今日覚えたことを積極的に実践してもらいたいです。
自分の命を守るのは自分自身です!
最後になりましたが,自転車をお貸しくださったお家の皆様, お陰さまで実り多い安全教室になりました。ありがとうございました。

楽しい水慣れ その1

画像1
画像2
画像3
朝から晴れ間が広がり,暑ささえ感じる1日の始まり。
子ども達の最大の関心は「プール入れんの?!」でした。
教師が「入れるよ」と伝えると,みんな「やったあ!」と大喜びでした。
バディの確認・準備体操・足洗い・腰洗い・シャワー,どの場面でも興奮を抑えきれず,目をキラキラさせていた子ども達でした。

楽しい水慣れ その2

画像1
画像2
画像3
今日のメニューはまず水に慣れることが第一目標です。
水をかけ合った後は,犬歩きで体を水に浸しました。
次はワニ歩きです。小さい可愛いワニたちが,しっぽをくねらせながら元気に往復しました。
途中で何回も安全についての注意をしました。力いっぱいプールを楽しむには,しっかり安全を守ることが何よりも大事だからです。
最後は水中をダッシュで往復しました。
大満足で今日の水慣れを終えることができました。
次のプールでも頑張って活動して欲しいですね。

かたちをうつして

 つみきの面をうつして,絵をかきました。さんかく・しかく・まるなどを利用してどんな絵が描けそうか,イメージを膨らませて書きました。
 
 いろいろな作品ができました。色をぬると,もって素敵になりました。
画像1
画像2

はじめての水泳学習!!

画像1
画像2
画像3
火曜日には,残念ながら雨で延期になっていた水泳学習ですが,きょうは,お天気にめぐまれて,プール開きができました。

1年生にとっては,はじめの水泳学習です。

1年生の「みずあそび」のめあては,水に慣れる遊びや泳ぐ・もぐる遊びを楽しく行い,みずにつかったり移動したりもぐったり,水中で息を吐いたりすることができるようにすること。
また,仲良く運動したり,水あそびの約束を守って,安全に気をつけたりできるようにすることです。


きょうは,はじめの小学校でのプールだったので,低水位のプールで水慣れを中心に授業をしました。

冷たいシャワーに,気持いいとにこにこ顔。
シャワーにかかるときは,♪「かえるの歌」を歌います。

わにさんになって,プールを行ったり来たり。

最後に,大好きな「かもつれっしゃ」をプールの中でしました。


はじめのプールとってもたのしかったよ!とみんな大喜びでした。


書写の学習スタート!

初めての書写の学習に,ドキドキわくわくの子どもたち。
今日は墨をするところから始めました。思っていたより力がいるので,腕がつかれたようです。
線をかくときは「姿勢を正しく!!」

次回の学習も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

支柱を立てたよ

画像1
画像2
画像3
トマトがすくすくと育ってきて,袋のままでは倒れそうになっていました。
そこで,1年生でアサガオを育てた時に使った支柱を,トマトにも使うことにしました。
支柱3本を三角形に刺して,上を輪ゴムで縛りました。
立派な支柱の出来あがりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 ともだちの日  読み聞かせ(図書室)  5年生スチューデントシティー  銀行引落日  トイレ清掃
7/11 PTA学年対抗バレーボール大会
7/13 ALT6年  祇園祭見学(5組)  5年生社会見学
7/14 個人懇談会1日目(昼休みなし,5時間授業)  スクール・カウンセラー来校日  放課後まなび教室
7/15 個人懇談会2日目(昼休みなし,5時間授業)  フッ化物洗口
7/16 個人懇談会3日目(昼休みなし,5時間授業)  すこやか教室(1・2・3年)  放課後まなび教室
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp