京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:485240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

プロペラは回るかな?

理科の学習で,光電池を使って実験を行いました。
運動場で太陽の光を光電池に当てて,電流の大きさを計測しました。
その後,モーターにプロペラを装着し,プロペラが回転するかを調べました。
「速い!!」「飛んでいきそう!」
予想以上のプロペラの速さに,子どもたちも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

紙と水の魔法

4年生は図工で「紙と水の魔法」の単元に取り組んでいます。
厚紙や段ボール紙などを水で濡らして,曲げたり,ひねったりして色々な形に変形させます。
自分で設計した工夫たっぷりの家をつくっているところです。
完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

和(なごみ)献立 七夕

今日は7月の和食推進の日,「和(なごみ)献立」が登場しました。

献立は,ごはん,さばのたつたあげ,かぼちゃの煮つけ,七夕そうめん,ヨーグルトです。

さばのたつたあげは,子どもたちに人気の献立でカリカリの食感を楽しんで食べていました。
夏野菜のかぼちゃは,煮崩れないようにほくっと炊いてかぼちゃそのものの甘みが味わえる味付けでした。
七夕そうめんは,そうめんを天の川に,オクラを星に見立てて作りました。

「七夕の献立や!」「そうめんおいしいな」「かぼちゃがあまーい」「和食っていいな」と味わいながら食べていました。
和食推進の日をきっかけに子どもたちの味わう力がもっと育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大空学級 アルバム作りに取り組んでいます

生活の学習で,アルバム作りに取り組んでいます。
画用紙を貼り合わせて製本し,表紙には好きな絵を描きました。

4月から7月までの学習風景や,遠足・社会見学・修学旅行,児童集会での発表などの行事の様子を映した写真がたくさん。

そのなかから,アルバムに使いたい写真を選び,貼っていきました。
写真を選びながらこれまでの活動を振り返ったり,写真をどこに貼るかを自分たちで決めたりしました。

1年間通してアルバムを完成させます。
子どもたちの成長も感じられる1冊になるのが楽しみですね!
画像1画像2画像3

児童集会「11ぴきのねこ」

今日の児童集会は,3年生の発表でした。
3年生は,絵本「11ぴきのねこ」の物語を,歌を交えながら発表しました。
せりふは,物語がより伝わるように,声の出し方から抑揚のつけ方,間の取り方を意識して練習しました。
歌は,高い音は裏声が響くように,明るい曲は元気に,静かな曲は優しく歌うなど,曲想によって歌い方を変えることを意識しました。
今日はそんな練習の成果が十分に出ていたと思います。
みんなやりきった様子で,発表後は笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3

インタビューに行ったよ

画像1画像2画像3
校区にあるお店や施設,公共施設などで働く人にインタビューに行きました。

インタビューのために今日までインタビュー内容を考えたり,練習したりしてきました。

今日はドキドキのインタビューです。
自分で考えた質問を働いていた人にしっかり伝えることができました。

また,一人ひとりの質問を丁寧にやさしく答えてくださいました。
ありがとうございました。

歯の汚れを調べました

画像1画像2
 「歯の衛生週間」ということで,歯の汚れを調べ,歯のみがき方を確かめました。「思っていたよりも汚れていたので,これからがんばってみがきたいと思います。」「思っていたよりもきれいだったけど,これからも虫歯をつくらないように丁寧にみがきます。」など,子どもたちはいろいろな感想をもったようでした。

大空学級 大葉と赤シソの種をまきました

大空学級の花壇に大葉と赤シソの種をまきました。
とても小さな種からたくさんの葉ができると知り,みんな驚いていました。

これから水やりとうばんを決めて,みんなで育つ様子を観察していきます。
赤シソではジュースを作る予定です。
楽しみですね!
画像1画像2

1年 きれいに 歯みがきしているかな?

画像1画像2
 プラークテスターを使って歯みがきの学習をしました。染め出された歯垢が赤くなり,鏡の中の自分を見て,びっくり!

「うわあ。ぜんぜんみがけてない。」
「まっかになってる!」

と,自分達が思っている以上にみがき残しが多いことに気付きました。

鏡を見ながら,赤くなったところをみがいていくと,だんだんきれいになっていきました。

「見て!見て!もう赤いところないよ!」と
きれいになった白い歯を見せてくれていました。

写真は,予想以上に赤くなった歯を見せに来ていた様子です。


ドッジボール大会

画像1画像2
 中間休みにクラス対抗ドッジボール大会を行いました。「勝っても負けてもいいから楽しもう!」というみんなの気持ち・姿勢がすばらしかったです。また,このような機会をつくり,学年で1つとなっていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp