京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:36
総数:708185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 電池のはたらき

画像1
画像2
3年生の時に学んだ回路を使ってプロペラを回しました!!

スイッチや電池ボックスを作ることから悪戦苦闘している子もたくさんいましたが,
回路が完成してプロペラが回った時には歓声があがっていました♪

4年生 火事をふせぐ2

画像1
画像2
社会科で『火事をふせぐ』という学習を行っています。

そこで,学校にある消防設備を探しにいきました。

『消火器』『消火用バケツ』『消火栓』などなど……

消火栓の中を見ることが出来た子どもたちは大満足でした♪

総合 「ささえ合う町 葛野」 〜デイサーヒ゛スの職員さんの話を聞こう〜

画像1
画像2
画像3
今日は,今年1年交流を進めていく京都市葛野老人デイサービスセンターの職員・木越さんを迎えて,デイサービスについてのお話を聞きました。どのような人が利用しているのか,内部はどのようになっているのか,どのような活動をしているのか,食事はどのようなものなのか等々,事前にお伝えしていた子どもたちの質問リストに沿って,時には子どもたちにも質問を投げかけながら丁寧にお話ししていただきました。最後には,利用者の方々と接するときに大切なこともお聞きし,これから交流を始める子どもたちにとって,とても勉強になる1時間になりました。

〜5年生〜 ひと針に心をこめて

「さいほうってムチャクチャ難しい〜,でもやっていくと面白くなってくるねんな〜」というのが子どもたちの声です。針の穴に糸を通すという作業がとても難しいことなんだと子どもたちは実感したようです。今は,なみ縫いや本返し縫いなどの縫い方に挑戦をしているところです。たくさん練習して,早くオリジナルの小物作りにとりかかりたいですね♪

画像1画像2

〜5年生〜 めざそう 買い物名人

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では,河村先生と一緒に『めざそう 買い物名人』という学習に取り組んでいます。1時間目は,生活を支えるお金の大切さを考えることで買い物の仕方を見直しました。買い物の成功例・失敗例をたくさん出し合いながら,楽しく学習を進めることができていました。この学習を通して,全員が≪買い物名人≫を目指してほしいと思っています。

〜5年生〜  メダカのたんじょう

画像1
画像2
双眼実体顕微鏡を使って,メダカのたまごの観察をしました。
産まれて2日ほど経ったものと,8日ほど経ったものを比べながら観察をしました。
子どもたちからは,「すご〜い」,「もう目があるな〜」など様々な声が聞こえてきました。そこにある,小さな命を感じることができました。
顕微鏡越しの撮影に成功しましたので掲載します。
さあ〜新しい命の誕生までもう間もなくです☆

青少年科学センター実験学習 〜水の巻〜 4

画像1
画像2
画像3
「おぉー!!」
今日の学習の中で一番の驚きの声!

それは「過冷却の実験」。時間がないなか,ギリギリすることができました。
ポタリ…ポタリ…。たんなる水のしずくのはずが,
したたり落ちた場所を見てみると…アレ?!ぬれている?いや違う!凍っている!!
しかも,どんどん!逆さのツララのようになりました。
落ちる時は水なのに,落ちたら氷に。なんて不思議なんだろう!

また一つ,水の不思議を体感しました。

青少年科学センター実験学習 〜水の巻〜 3

画像1
画像2
画像3
氷の分子構造は6角形がきれいに並んでいる状態だそうです♪

「え〜!!きれてなーい!」
子どもたちから,驚きの声!
今,目の前で,確かに,おもりをつけたワイヤーが氷を真っ二つに切断したはずなのに…。切れた筋もある…。なのに!!!
氷を持ち上げてみると…。
!!!? なんで?!

水の不思議をまた一つ体感しました。

青少年科学センター実験学習 〜水の巻〜 2

画像1
画像2
画像3
水では,気体,液体,固体のそれぞれの分子構造についても学習しました。
内容は少し難しかったですけれども,子どもたちは理解しようと,一生懸命に
先生の話を聞いていました。

青少年科学センター実験学習 〜水の巻〜 1

画像1
画像2
画像3
今日は,青少年科学センターに実験学習に行きました。
1組は「音」,2組は「水」,3組は「シロアリ」について学びました。

水の実験では,ものに水を入れたときの表面の様子を調べたり,
管の太さによって,吸い上げる力は違うのかを調べたりしました。
また,『毛細血管現象』や『表面張力』という用語も学びました。
一つ一つの実験をするたびに「おぉ〜!」と驚きの声が上がっていました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 校内研究(2年) みつばち菜の花園との交流(5年) ベルマーク集計日
7/14 町別児童会
7/15 きらきらコンサート(わかば学級 山の内小にて)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp