京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

日曜参観「ヒキガエルとロバ」(4年)

画像1画像2
7日(日)は「日曜参観」でした。
道徳「ヒキガエルとロバ」というお話から,小動物の生命について考えました。
みんな真剣に考えていました。
たくさんの保護者の方々に来ていただきまして,ありがとうございました。

イッローポップ(とうもろこし)を植えました。(2年)

 学習園にとうもろこしの種をまきました。学習園は,雑草が伸び放題でしたが,みんなでまず,雑草ぬきをしました。前日の雨で土がやわらかくなっていて,とても抜きやすかったですが,みんな汗だくになってがんばりました。とうもろこしの種は,赤色でした。これから,しっかり世話をしていきます。
画像1画像2

5年 非行防止教室

『非行防止教室』をしていただきました。

「やって良いことといけないことを判断し,正しい行動ができるようにする」というめあてで学習をしました。

きまりを守る必要性や,友達や家族を大切にすることを考えました。

これから,自分の力で心にブレーキをかけられるようにしましょうね。
画像1画像2

5年 理科

これからの授業の準備のために,アサガオを植えました。アサガオやヒマワリを育てている1年生と一緒に活動しました。
土づくりや植え方をやさしく教える5年生の素敵な姿が見られました。
画像1画像2画像3

5年 総合学習

総合学習の様子です。

朱四校の省エネルギーの工夫を探してまとめました。

これから,それぞれの工夫にはどのような効果があるのかを調べます。
画像1画像2画像3

エコクッキング(6年生)

画像1画像2
 大阪ガスの方に来ていただき,エコクッキングをしました。

班で相談しながら,どうすればエコなラーメンができるのかを
考えながら料理しました。

「水は,冷やしておいた水と普通の水道水とでは,沸騰までの時間はどうなのだろうか。」
「お湯を沸かすときの火力は,どれが効率がよいのだろうか。」
と考えながら作りました。

最後まで作ってから,出たごみの重さを測って,どのラーメンのごみが少ないのか調べました。

これからの探究活動の参考にしてほしいです。

交通安全教室(3年)

画像1画像2
交通安全教室がありました。
三年生は,自転車の乗り方について学習しました。
一人ずつ自転車に乗ってみて,
交差点のわたり方や曲がり方を体験しました。

きょうみをもったところと自分の考えを発表しよう(4年)

画像1画像2
国語の教科書にある「動いて,考えて,また動く」を読んで,きょうみをもったところとそれについての自分の考えを発表し合いました。
自分と友達の考えたことや感じたことを比べながら,発表し合うことができました。

グリーンカーテン観察(4年)

画像1画像2
苗植えをして,一か月が経ちました。
どの苗もだいぶ育っていて,ヘチマは2mを越すほどに伸びています。
それぞれの生長を比べながら観察しました。

交通安全教室がありました(ひまわり学級)

1・2・3年生は3校時に交通安全教室がありました。
中京警察署交通課の警察官の方から1・2年生は歩き方について,3年生は自転車の正しい乗り方についてお話を聞きました。

1・2年生は普段歩き慣れている道を歩いたのですが,いつもとは違い少し緊張しながら歩いていました。
自転車や車に気を付けて歩くことができていました。

3年生は運動場で自転車に実際に乗って,正しい乗り方を教わりました。
自転車に乗るときに注意することを聞いて,運動場のコースを走ることができました。

家に帰ってからも,普段の歩き方や自転車の乗り方についてもう一度振り返ってほしいなと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp