京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:23
総数:457967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習

 1.2年生の水泳学習が始まりました。少し深くなったプールで,顔をつけたり,浮いたりする練習に取り組んでいます。1年生の見本として,がんばって練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

アサガオの花が!

 1年生の子どもたちは,学校に到着すると毎日アサガオの水やりをしています。弦が上へ上へ伸びています。そのアサガオの花が,少しずつ咲き始めています。
画像1
画像2

実ができてきました!

 北校舎入り口に植えてあるへちまが大きくなりました。弦が伸びて,ヘチマのアーチを作っています。そのへちまに,いよいよ実がつきました。どこまで大きくなるか楽しみです。
画像1

水泳開始 3,4年生

 29日から3,4年生の水泳学習が始まりました。はじめに,水泳学習の役割を確認した後,シャワーを浴びて,体操をして,いざプールへ。水はまだまだ冷たいけれど「気持ちいい。」「冷たーい」などの歓声が響きました。
 その後,浮き方やバタ足の練習をし,最後は25mを使って泳ぐ練習をしました。
画像1
画像2
画像3

AED講習会(2)

 はじめに救命法の基本的なお話を聞いた後,実際に心臓マッサージや人工呼吸などの実技も行いました。
画像1
画像2
画像3

AED講習会(1)

 6月27日の土曜日にPTAの救命救急法(AED)講習会が行われました。中京消防署員の方に来ていただき,2時間講習を受けました。休日クラブ,地域の方の参加いし,皆さん,真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

水たまりがなくなりました!

 自治連合会長の北川様が,昨日も子どもたちが下校する校門付近に水たまりができないように地面をけずってくださいました。今日は,雨が降りましたが,子どもたちが下校の時に出ていくあたりの水たまりがなくなっていました。
 これで,靴もあまりぬれずに登下校できます。北川会長様,本当にありがとうございました。
画像1

ウサギ通信

画像1
 飼育小屋の3匹のウサギたちは,保護者の方が届けてくださる野菜や,給食室の野菜くずをもりもり食べ,とても元気です。このごろ暑くなってきたので,ウサギが水分不足にならないよう,週末には飼育小屋に2か所,給水ボトルを設置しました。水を飲むウサギの様子をぜひ見に来てくださいね。

は組 水慣れ水遊び

画像1
画像2
今年度初めてのプール学習をおこないました。今年は,は組だけでプールに入れる時間ができ,子どもたちは広いプールを存分に楽しむことができたようでした。

は組 水の実験

画像1
画像2
水の実験で表面張力について学習しました。水がいっぱいに入った瓶に何枚コインが入るか試す「コイン落としゲーム」から水の不思議な性質について学習しました。色々な容器でコインがどれだけ入るか楽しんで学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp