京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up58
昨日:102
総数:470790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

朱雀タイム  その3

画像1
画像2
画像3
 団分け決定の瞬間です!

朱雀タイム  その2

画像1
画像2
 生徒会から,生徒総会で持越しされている内容について説明がありました。明日の学級で討議をしてほしいことがあります。「あしおと」の制作についてと,「ボールを蹴って遊ぶ」ことについてです。
 朱雀中のみんながより良い学校生活が送れるように,しっかり考えて話し合ってください。
 今日の朱雀タイムの最後は,体育大会の団分けの決定です。どこの学級が優勝するか?
団の団結力にかかっています。

朱雀タイム  その1

画像1
画像2
画像3
 本日の「朱雀タイム」では,夏季大会にむけてのチームへの応援エールです。吹奏楽部のファンファーレに始まり,キャプテン同士がお互いの健闘をたたえ合いました。
 すでに大会が始まっている種目もありますが,3年生にとっては最後の大会です。悔いのないように頑張ってほしいと思います。

学校評価年間計画をアップしました

 本年度の「学校評価年間計画」を配布文書の欄にアップしています。今後も評価を数回実施していきます。また,機会あるごとにご覧ください。

日曜参観のアンケート結果をアップしました

 6月14日の日曜参観には,多くの保護者の方にご来校をいただき,ありがとうございました。また,アンケートにもご協力をくださり,ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
 アンケートの結果については,今後の教科指導等の参考にさせていただきます。また,配布文書としてアップしておりますので,ご一読ください。

七月の言葉

画像1
 「鳶 飛 魚 躍 〜とびは飛び,魚はおどる〜」

  〜はつらつと躍動(やくどう)すること〜

 梅雨明けがまだのこの時期に,この言葉を聞くと首をかしげたくなるかもしれませんね。
 これからの季節は,自然界のものは大いに生長する時期です。人も同じように,のびの
びと,大きく成長してほしいと思います。7月の中旬には、夏休みに入ります。どんなふうに過ごすのか,自分で考えてみましょう。一日一日が自分の成長につながります。

朱雀フォーラム

画像1
画像2
画像3
 第50回朱雀フォーラムでは,古川秀明臨床心理士を講師にお招きして,「歌で考える人権学習」と題して,講演していただきました。
 生徒や保護者の方,そして教員を元気づけてくれる歌を披露しながら,「生きていく」ためにとても大切なことを語ってくださいました。
 歌は,おもしろかったり,しんみりしたり,でも元気を与えてくれる内容でした。皆さん最後まで,真剣に聞いていました。また,しっかりと感想も書いてください。誰かの感想が,次回のふるかわさんの歌詞になるかもしれません。

イングリッシュ シャワー

画像1
 今月のイングリッシュシャワーの掲示です。ちょっと難しいことが書かれています。でも,英語の辞書を使って確かめてほしいと思います。

ふれあい祭り  その2

画像1
画像2
画像3
 1年生のダンスも人数が多いので,とても華やかに感じました。地域の方々に楽しんでもらえて,地域に貢献できたような気がしますね。

 〜ちょっと いい話〜

 演奏を終えて,トラックに積まれた楽器が吹奏楽部員よりもはやく学校に戻ってきました。トラックからの楽器おろしは,男子バスケットボール部員が気持ちよく手伝ってくれました。バスケット部員には慣れない楽器運びでしたが,素早くおわり,運送をしてくれた人も喜んでくださいました。男子バスケットボール部員,ご苦労様でした。人に喜ばれることができるのは,素晴らしいことです。

ふれあい祭り  その1

画像1
画像2
画像3
 「第15回 回生病院ふれあい祭り」が行われ,吹奏楽部が招待をされ,演奏をすることになりました。毎年の招待ではありますが,今年は部員数も増え,ずいぶん力強い演奏に聞こえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp