京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:17
総数:661858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 歯科検診

 今日は歯科検診がありました。
大きな口をあけて、虫歯や歯の病気がないかを診てもらいました。
虫歯があった人もなかった人も、毎日しっかり歯を磨いて、歯を大事にしていきましょうね。
画像1

2年 「道徳」

画像1
画像2
画像3
 採用1年目の先生方の授業研究会が,2年2組酒井学級でありました。
「道徳」で『白いくつ』というお話から,友達と仲良くし,助け合うことについて話し合いました。
 お話を聞いて思ったことや,友達と助け合ったこと,これからがんばりたいことを進んで発表していました。

大なわとび大会

中間休みに大なわとび大会(高学年の部)がありました。
各クラスともに今日のために休み時間を使ってたくさん練習しました。
一生懸命に声を合わせてとぶ姿は素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

1年 やぶいたかみからうまれたよ

 図工の「やぶいたかみからうまれたよ」の学習風景です。
大きな色画用紙を、好きな形にやぶります。その形を、何かの形に見立てて、ひとつの世界を描いていきます。そのために、やぶいた紙と白画用紙に絵を描き足します。
 
 子どもたちには、やぶいた紙からどんな世界が見えているのでしょうね。
完成が楽しみです。

 

画像1
画像2

4年 身体計測

画像1
画像2
画像3
6月の身体計測がありました。
今年の身体計測の時の保健指導のテーマは,「すいみんたんけんたい」。

ねむってげんきくんが登場。
げんきくんの脳をたんけんしました。

すいみんは,脳を休ませるためにとても大事だということや,4年生は,脳を元気にするために9時間のすいみんが必要なことを勉強しました。

1年 6月 誕生日会をしました!!

画像1
画像2
画像3
誕生日会で6月生まれの子たちをお祝いしました。

各クラス、フルーツバスケットや椅子取りゲームなどをして
楽しみました。

7才になった6月生まれの子たちは、自分の写真が貼られたメダルを嬉しそうに
受け取っていました。大切にしてくださいね!

クラスで集合写真をとって教室に飾りました。また、教室に掲示していますので
是非見てください。

6月生まれのみなさん、あらためて誕生日おめでとうございます!
良い1年になることを祈っています。

1年 しろくまのジェンカ

画像1
画像2
音楽で,”しろくまのジェンカ”を練習しています。
たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うんのリズムで手拍子を打てるように練習しました。
そのあと,円になってジェンカを踊りました。
リズムに合わせて,みんな楽しそうに踊っていました。

1年 とりずかんをつくろう

くちばしの学習が終わり,それぞれが好きな鳥を選び,図鑑で調べました。
「この鳥のくちばしはかわったかたちをしているな。」
「同じ鳥でも全然かたちが違うな。」などと言いながら,調べていました。
みんな真剣です。

調べたあとは,説明の文を書きました。
どんな図鑑ができあがるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆3年・心あったか週間☆

 今週は,心あったか週間です。
6月は,重たいバケツというお話を通して,親切や思いやりについて考えました。
 自分は,親切に手伝っているつもりでも,相手からすると頑張ろうと思っていてることだっったりやらなければないことで,お節介になったことってあるね。と話していました。
 これからは,まず聞いてみないといけないねと話していました。

画像1

☆3年・大なわ大会☆

画像1
 休み時間に各クラスで練習してきた,大なわ大会のいよいよ本番です。
どのクラスも練習の成果を出そうと張り切っていました。数える声も熱を帯びていました。
 優勝は,2組でしたが大なわの特訓や練習を通して学級の絆が更に強くなったことに喜びを感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 スマイル集会(3校時)
7/9 町別集会(5校時)・集団下校
7/13 クラブ活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp