京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:57
総数:931930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 理科 「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
単元のまとめとして臓器Tシャツを作成しています。

今日はそれぞれの臓器に名称とはたらきを書きました。完成したら自分の着ている服に貼り付ける予定です。

場所もしっかりと覚えられたらいいですね。

5年生 理科 「植物の成長」 その1

画像1画像2
植物の成長に日光と肥料が関係しているかどうかをインゲンマメを使って学習しました。

最後はマメの命を無駄にしないため畑に植付けました。来年の5年生にインゲンマメの種を渡せるように、命をつなげていけたらいいですね。

京野菜が給食に登場!

今日の給食には,京野菜の賀茂なすと万願寺とうがらしを使った
「京野菜のごまみそかけ」が登場しました。
手作りのごまみそだれをかけて食べると,ごはんにぴったりの味で
ふだんはなすが苦手な子も,「これはおいしい!」と食べていました。

画像1
画像2
画像3

LD等通級指導教室より

 7月に入り梅雨明けが待ち遠しくなりました。子ども達は休み時間になる度に心配そうに空と運動場を交互に見て「遊べるかなあ・・・」と話しています。外に出られない日が続くとかわいそうですね。
 6月から「通級指導教室ってどんなことを勉強しているの?」についての学級指導が始まっています。クラス毎に教室の見学に来てもらい、
・一人一人にぴったり合った方法で工夫して学習している
・自信を持ってがんばれば持っている力をたくさん発揮できる
・通級に通う友達に気持ちよく接してほしい
という内容で発達段階に合わせて学級指導をしています。
 子ども達から「これ、上手な作品ですね。通級で作ったの?」「ぼくも話を聞いてもらいに来ていいの?」「テストの時はあまり迷惑な音は出したらあかん・・・」などの声が聞かれました。中間休みはできるだけ教室を開放しているのですが、最近はとてもたくさんの子ども達が楽しそうに見学や遊びにきてくれます。20人以上の子ども達が狭い空間で過ごしていますが、何も言わなくてもバランスボールの前で並んで待っていたり、時間を計って次の友達に代わってあげたり・・・短い休み時間をお互いにどうしたら気持ちよく過ごせるか自然にルールを作ってなかよくしています。周りの友達が通級指導教室のことを正しく知り、身近に感じることによって通級の子ども達が安心して通えるようにしたいと思っています。子ども達は応援と理解に支えられて大きく成長していることを実感する毎日です。

画像1画像2

ゴムの力でトコトコ 3

容器の大きさやゴムの巻き方など,形が違えば動き方が違うことに気が付きました。
面白い動きを生かして,どんなおもちゃを作るのか,楽しみです。
画像1
画像2

ゴムの力でトコトコ 2

トコトコとゴムの力で動くおもちゃを使って,遊びながらつくりたいものを考えています。
周りにいろいろな材料があるので,どれを使ってどんなものを作ろうか悩んでいます。
画像1
画像2

ゴムの力でトコトコ

図画工作では,ゴムの力でトコトコと動く楽しいものを作ります。
実際に動くおもちゃで遊び,イメージを膨らませ,どんなものを作りたいのかを考えていきます。
画像1
画像2

6年生 図工「どんな動きをするのかな」

画像1
画像2
図工では,クランクの動きを使ったおもちゃを作っていきます。
実際に動かしてみながら,何の動きに似ているか,アイデアを出し合っています。

6年生 理科「体のつくりとはたらき」2

画像1
聴診器を使って,自分の心臓の拍動を確かめています。
運動すると拍動回数が増えることも確認しました。
そこから血液の循環の意味を考えていきます。

6年生 理科「体のつくりとはたらき」1

画像1
脈拍ってなんだろう,心臓の拍動と関係があるのかな?
実際に自分の脈拍を確かめています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 4年代休日
7/11 福祉夏祭り
7/13 朝会
7/14 参観・懇談会(4・5・6年なないろ学級)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp