京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up8
昨日:24
総数:820623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

理科「こん虫とり」

理科の学習で,こん虫の体のつくりを調べるために,こん虫をとりに行きました。
桂川の河川敷に行くと,歩くだけでいろいろなこん虫がとびかっていました!
子どもたちは,喜んでとっていました。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん

 「おむすびころりん」のお話は,リズムよく楽しく読めます。音読発表会に向けて練習をはじめています。
 ゆっくり はっきり 大きい声で読むだけでなく,動作も付けていきます。
 踊るところでは,気持ちもすごく楽しくなりますよ。
画像1
画像2

なつだ とびだそう

 ケチャップやマヨネーズの容器に水を入れて,地面に絵を書いたり,水鉄砲にしたりし
て楽しみました。どうしたら,よく飛ぶのかを見つけるのが生活科の学習です。

 あわせて,シャボン玉もしました。ゆっくりゆっくり,やさしくやさしく吹くと上手く
膨らみます。はじめは,「できひん。」と言っていた子どもも,最後は満足していました。
画像1
画像2

雨にもまけず

各クラスにマンカラという遊びの道具が配られました。
あいにくの雨でしたが,クラスでマンカラをして,楽しい休み時間を過ごしていました。
画像1

俳句を作ろう

国語の授業で夏の季語を使い,俳句を作りました。普段から冠句に取り組んでいるだけあり,次々に言葉をうかべて俳句を作っていました。様々な情景がうかぶたくさんの俳句ができました。
画像1

50音をかけるよ

 みんな,50音をきれいに書けるようになりました。

 いつでも,ゆっくりと丁寧な字を書くように頑張っています。

姿勢は腰骨が伸びていますか?字が書けると嬉しくなりますね。
画像1
画像2

アサガオが 咲きだした

 5月に種まきしたアサガオが咲きだしました。ピンクや青や紫などきれいな色です。

毎朝,見に行くことが楽しみになります。咲いた数を毎日記録することも始ります。

となりの人とつるがからんで,解くのが大変です。でも,こんなに大きくなるんだとびっくりしています。
画像1
画像2

お誕生日おめでとう!

画像1
画像2
画像3
今日の学年集会は,6月と7月生まれの人の誕生日をお祝いしました。
3クラス合計でなんと20人もの人が,6・7月に生まれています。
素晴らしい8歳になるといいですね。
その後は,西田先生によるみんな遊びで楽しみました。
まず先生の「ジャングル探検しようよ!」という掛け声に合わせてリズムに乗ってジャンプしました。
続いて「ゴ・リ・ラ,3人グループ作って」というかけ声でその動物の名前の文字数に合わせた人数のグループを作りました。
そこからさらに新たな遊びにつながるなど,とても楽しい遊びをたくさん教えていただきました。
かけ声と動きを合わせたり,かけ声と動きを反対にしたりする,という遊びではついつい言葉と同じ動きをしてしまい,あちこちで大笑いする子ども達の姿が見られました。
次回は8・9月の誕生日のお祝いの学年集会になります。
今から待ち遠しいですね。

おもいだして はなそう

 国語の時間に,「おもいだしてはなそう」の学習をしました。

 「いつ どこで だれと なにを どうした」の大事なことを落とさないように,

気をつけて話しました。

 カードを抑えながら,話したので上手く話せました。1対1で話す経験もできました。

いろんな人が聞きに来てくれたのでうれしそうでした。
画像1
画像2

理科の学習

人体模型を使い,学習した臓器を確認しました。肺や心臓の場所などを確認し,どんなはたらきをしているのかをまとめました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 フッ化物洗口  L昼休み  代表委員会(昼休み)  4年生社会見学
7/9 桂東タイム(全校道徳)  放課後まなび教室
7/10 ともだちの日  読み聞かせ(図書室)  5年生スチューデントシティー  銀行引落日  トイレ清掃
7/11 PTA学年対抗バレーボール大会
7/13 ALT6年  祇園祭見学(5組)  5年生社会見学
7/14 個人懇談会1日目(昼休みなし,5時間授業)  スクール・カウンセラー来校日  放課後まなび教室
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp