京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:23
総数:310939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす プール開き

画像1画像2
ひと月ほど前まで,鴨の夫婦が泳いでいたプール。
掃除が終わり,ぴかぴかです。
青空にうかんで白い雲,
カラスもやってきて見ています。

そうです!
今日は,今年お初のプールの日なのです。

着替えのマナーもばっちり,
音楽に合わせて準備体操。

1・2・3の合図でプールの中へ。
自分の目標をもって取り組みました。

学習後は,振り返りと次回のめあての確認です。

次のプール学習は,来週です。



こすもす 選書会 この本を!

画像1画像2画像3
読書週間の今週,今日は一年ぶりの選書会でした。

ずらり並んだたくさんの 本,本,本。

楽しそうな表紙
目をひく題名

「この作者の本,読んだことがあるよ。」
「素敵な写真がのっている。」

手に取って,見て,読んで,
また,手に取って,見て,読んで,

決まりました。
『この一冊』

6年 お寺を描く

先日,わりばしペンで描いた紫陽花に
昨日,淡く色をのせました。

そして・・・

もちろん,それだけでは終わりません。

昨年度,国語「千年の釘にいどむ」で
昔の建物の精巧なつくりと当時の人々の知恵や工夫,
現代から後世へつなぐ人々の努力を学習したり,

今年度,社会で法隆寺についても調べたりしたことから,

<お寺の建物>に目を向けました。

「細かいつくりやなあ。」
「お寺の屋根瓦ってきれいに整っている。」
「描くのが大変!!!」

とは言いながらも,資料をもとに描いている姿は真剣♪
しーんと静まる教室の中で
静けさを保つお寺の様子をていねいに描きました。

まだまだ続きます・・・。

画像1画像2

こすもす その名はクロアゲハ

画像1画像2画像3
「今までのアゲハチョウと 何か違う。」
背中の模様
びっくりしたときに出す角の色と場所
頭も大きい感じがする

インターネットで『アゲハチョウの種類』を調べてみました。

「あっ,これだ。」
模様も色も大きさもぴったり

「クロアゲハの幼虫だったんだ。」

チョウになるのが 楽しみです。

えさに,と切ってきた葉に,小さい小さい幼虫が数匹ついていました。
小さすぎてまだわかりませんが,この子たちもクロアゲハなのかもしれません。
「大きくなってね。」
と,毎日世話をしています。


6年 選書会がありました♪

画像1画像2画像3
今日は楽しみにしていた「選書会」がありました。

選書会では,いろいろな本に出会い,
ファンタジールームにおいてほしい本をひとり1冊選びます。

今日は書店さんがたくさんの本をもって
体育館半分に並べて下さいました。

「こんな本がある!」
「これ,人気あるよなあ。」
「どれにしようか1冊になかなか決められへん・・・。」

あっという間の40分でしたが,
一人ひとりがお気に入りの1冊を選ぶことができました。

自分が選んだ本がファンタジールームに
置かれることを願って・・・。

図書館の本を選ぶ選書会 全学年

午前中に低学年・中学年とこすもす・高学年の3分割で図書館の本を選ぶ選書会が行われました。読みたいなと思う本を選んで図書館の書棚に並ぶ日が待ち遠しいですね。

画像1

きゅうりを植えました。

画像1画像2画像3
6月8日の月曜日,なかよし菜園がありました。4年生は今年はきゅうりを育てます。たくさんのきゅうりが育つように気持ちを込めて苗を植えました。
今理科の授業で育てているツルレイシとどう違うかなという問いに
「色がちがうかも。」
と答えていた子ども達。この色がどう変わっていくのかよく見ておきましょう。

水やりは,日直さんが全員分に朝と帰りにしてくれることになってます。責任重大!よろしく頼みます!!

ツルレイシの苗を植え替えました。

大きくなってきたツルレイシの苗を植え替えました。ツルがどんどん伸びてきている子もいます。上に上に伸びていけるようにツルをネットに絡ませてあげている子もいました。
「ツルレイシ(ゴーヤ)すき?」という問いに,
「すき!」「おいしい!」という子もちらほら。大人だな〜。
実ができて,食べれるほど大きくなってくれる日が楽しみですね!
画像1画像2

2年 英語の音楽を楽しもう。

画像1画像2画像3
音楽の時間が大好きな2年生。
ただいま2年生は,音楽の教科書に載っている「子犬のビンゴ」という曲の英語バージョンに挑戦中です。
前回,子どもたちに歌詞カードを配布し,何度か歌っただけですが今日はもう歌詞カードを見ないで歌うことができている子どももたくさんいました。
わからない部分は歌詞カードを見ながらリズム遊びを楽しそうにする姿はとても愛おしかったです。
これからも楽しく英語と音楽に慣れ親しんでいってほしいと思います。

5年 歯磨き指導がありました!

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士の先生に来ていただき、口の中の病気の一つである歯周病の話や、正しい歯の磨き方を教わりました。
健康な歯の状態から、歯垢が付いている歯の様子、歯肉炎の様子などを写真で順番に見ていきました。
「どう変わったかな?」
という先生の質問に、
「はぐきが赤くはれている!」
「歯が黄色くなっている!!」
などと、発見したことを友達同士で確認しました。
「このまま放っておくと、どうなると思う?」
と言われ・・・
「抜けるのかなぁ?」
と予想していたところへ、ボロボロになった歯の様子の写真を見せてもらいました。
絶対に自分の歯を健康に保とう!!!!!
と、強い決心をしたらしく、その後の歯みがき指導では、黙々と(当たり前ですが)教えられた通りに磨いていました。
今晩もしっかり磨くことでしょう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 なかよし遊び
7/9 フッ化物洗口 町別児童会 PTA運営委員会
7/10 4年ものづくり体験
7/13 個人懇談
7/14 個人懇談 4年エコライフチャレンジ
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp