京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:131
総数:711315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

綱引き早朝練習 第2日目

「Pick up the rope!」「Pull!」
指導してくださっている石井良之氏のかけ声に合わせ,汗いっぱいに綱を引く子どもたち。早朝の体育館は子どもたちの熱気で溢れています。
綱引きの歴史は古く,日本でも五穀豊穣や吉凶を占う儀式として各地で行われていたこと,綱引きでの大切なこと<チーム8人の力を合わせること,一人一人が全力を発揮すること,審判をよく見て,監督の指示にサッと従うこと>など,話して下さいました。
綱の持ち方,足の置き方等教えていただき,たった一日でも,構える姿勢が随分変わりました。次の練習も楽しみです。

画像1

つな引き がんばります!

画像1画像2
7月20日に行われる「京都府小学生つな引き大会」に,今年もたくさんの子ども達が出場することになりました。本番を2週間後に控え,西学舎の体育館では朝休みの時間に練習が始まりました。綱の持ち方や引き方などを教えてもらった子ども達。まだまだなれないことが多くふらふらする様子も見られましたが,これから練習を重ね,本番では全力で頑張る姿を見せてくれると信じています!

フレンドリー活動 読み聞かせ

画像1
画像2
7日(火)の朝の読書タイムは,フレンドリーグループの読み聞かせでした。フレンドリーグループのリーダーが絵本を選び,読み聞かせをしました。「おもしろかったよ。」「読むのが上手だったよ。」など,笑顔で読み聞かせを楽しむ低学年の子ども達の姿が見られました。

恒例!七夕飾り

今年も恒例の七夕飾りが登場しました。
ハンドクラフト部が協力してくれて6年から9年の笹を大きな模造紙に描いてくれて,そこに各学年が短冊を飾りつけました。
玄関を入ったところに大きく飾りました。

あいにく今日は雨。なんとかこの時間は雨はあがったものの空は曇り・・・・・
残念ながら天の川を見ることはできませんがみんなの夢が叶えば嬉しいですね。
画像1

27年度学校評価年間計画

画像1
                   27年度学校評価年間計画

上林小中学校との交流(8年)2

上林小中学校との午後からの交流は,まず昼食をくらしラボで一緒に取りました。
総勢100名ということで全員がくらしラボに集結。交流班で一緒にお弁当を食べながら色々な話をすることができました。

天候が良ければ泉涌寺道を一緒に散策し,西学舎を見てもらってから京都国立博物館で一緒に見学する予定だったのですが,あいにくの雨だったので別行動で博物館に集合しました。
画像1

上林小中学校との交流(8年)

画像1
昨年度に引き続き,綾部市の上林小中学校との交流で,東学舎に訪問していただきました。
先ず,全体会で本校の学校運営協議会の会長で,ご自身も綾部市のご出身である石井会長より,綾部弁を交えたご挨拶と東山 今熊野学区の紹介ということでお話をしていただきました。
そのあと,京都日吉製陶協同組合より巌田さん・寺尾さん・堀岡さん・加藤さんにお世話になり湯呑みの絵付けを行いました。それぞれ思い思いの絵や文字を描き,仕上げることができました。焼き上がりが楽しみです。
さらに7月7日ということもあり,短冊に願い事を・・・村岡校長直々にお手本を書いていただき,個人個人の願い事をしたためめした。

残念ながら本日は雨なのですが,みんなで京都博物館まで移動して見学を行います。

歯磨き名人になろう

画像1
プラークテスターを使って,磨き残しやすい所を確認しました。口の中がピンクになり,大はしゃぎの子どもたちでしたが,「歯と歯の間」「歯と歯茎の境」「6歳臼歯のところ」など,鏡でしっかり確認していました。「先生に教えてもらって,上手な歯磨きの仕方が分かりました,」と嬉しそうに教室に戻っていきました。

「東山泉」の目指す授業創り

画像1
子どもたちは授業で様々な知識を学び,家庭学習にも取り組み,その学力の定着に向け日々頑張っています。
 「子どもたちにとって分かりやすい授業・子どもたちが楽しく学べる授業」を創ることは勿論ですが,本校では更に,「子どもたちが<自ら学ぼう>と主体的な姿を見せてくれる授業・子どもたちに論理的に考える力を培う授業」を創ることを目指しています。
 そのような「東山泉が目指す授業」とは一体どんな授業なのか,教師がどのような手立てを打てばより良い授業になるのかといったことについて,全教員で日々研究に励んでいます。
 全教員が西学舎に集まり,4年生の国語科・5年生の算数科の授業を参観しました。そして,目指す授業創りについて協議し合う校内研究会をもちました。京都光華女子大学 准教授 西孝一郎先生にもご来校いただき,ご指導いただきました。
 中学校籍の教員が小学校の授業を,小学校籍の教員が中学校の授業を見合い,それぞれの良さ,そして改善点について協議する研究会をもてることこそ,小中一貫校の良さです。
 教職員一同力を合わせ,日々研鑽に励んでいます。

ベルマーク収集活動

今年度からPTAの学年委員会を中心にベルマーク収集活動を行っていただいています。本日,土曜日にも関わらずたくさんの委員の方に集まっていただきカットと仕訳をしていただきました。
9学年から集まりますのでとてもたくさん持ってきていただいています。中にはピンクの封筒が膨れ上がるくらいのものもありました。使用済みのインクカートリッジも可能となり大量のベルマークが集まってきています。
きちんと枠の通りに切りそろえ,それぞれの種類別に分けて集めるというとても細かい根気のいる作業にもかかわらず,一生懸命取り組んでいただきました。
今年度はもう一回行われる予定です。
どのくらいたまるのか楽しみです。

休みの日にも関わらずご苦労様でした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校だより
7/10 個人懇談会(〜16日)
和装教室(7年)
7/14 PTA運営委員会
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp