京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:20
総数:818870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

体育「マット運動」

いろいろな技に挑戦しています。
ひざをまげずに,大きな動きで回転するのはなかなか難しいようです。
終わったあとは,手をあげて次の人に合図!
安全にも気をつけてできています。
画像1
画像2
画像3

校外学習 4

並んで桂駅に向かいました。
画像1
画像2

校外学習 3

出発の様子のつづきです。
画像1
画像2
画像3

校外学習 2

出発です!
画像1
画像2
画像3

校外学習 1

一度は延期になった校外学習ですが,本日は天候回復が見込めるため,実施となりました。出発前のみんなの様子です。
画像1

本日の校外学習(植物園)実施のお知らせ

お天気はよくなっていく予報ですので,本日の植物園の校外学習(5組,1年生,2年生)は,実施します。

科学センター学習 その1

画像1
画像2
10日,育成学級科学センター学習がありました。
低学年の児童には,実験室学習がなく,屋外学習や屋内展示をたっぷりすることができました。
屋外では,ザリガニ・イモリ・ナマズなどの生き物との触れ合いコーナーで,やさしく触る子。チョウの家でオオゴマダラを見つけ,嬉しそうな子。
普段,なかなか触れ合うことのできない生き物にそっと近づいた時の子どもたちの表情がとても素敵でした。

科学センター学習 その2

画像1
画像2
屋外展示のコーナーを回った後,屋内学習をしました。
ライトを当てると模型が動き出す太陽光発電の仕組みが楽しくてじっと見入ったり,風や空気の力で物の形が変わる様子を見たりと,楽しい仕掛けに釘付けでした。


科学センター学習 その3

画像1
屋外展示のイモリを触る友だちをそっと見守る子。
初めての生き物も,友だちがやさしく触っているのを見て,「こんなふうに触るといいのか。」とか,「ぼくも触ってみたいな。」と思うことができます。
このあと,この見守っている友だちもイモリを触ることができました。
子ども同士のやり取りの中で,すんなりと受け入れる場面も多く見られ,嬉しく思います。

はこでつくったよ!

 このあいだ算数で「いろいろなかたち」を学習したとき,おうちからたくさん箱をもってきてくれました。その箱を使って,きょうは図工ですきなものを作りました。

 粘着テープや接着剤,セロテープをつかって,はことはこを組み立てて,たくさん楽しい作品ができあがりました。

 もう早速おうちに持ち帰る子もいました。



画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 委員会活動  放課後まなび教室
7/8 フッ化物洗口  L昼休み  代表委員会(昼休み)  4年生社会見学
7/9 桂東タイム(全校道徳)  放課後まなび教室
7/10 ともだちの日  読み聞かせ(図書室)  5年生スチューデントシティー  銀行引落日  トイレ清掃
7/11 PTA学年対抗バレーボール大会
7/13 ALT6年  祇園祭見学(5組)  5年生社会見学
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp