![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:59 総数:603847 |
みさきの家だより
平成27年7月3日(金)
4年生のみさきの家も,いよいよマリンランドを出発して,全員元気に観光バスで帰路についています。 あと2時間ほどで嵯峨野教会に到着する予定です。予定より少し早くなっています。 午後4時30分ごろに到着できそうですので,お知らせいたします。 うたのタイム 5年生
今年度,第1回目の「うたのタイム」は5年生の発表でした。
山の家で体験したこと,感じたこと,を「五・七・五」で表現しました。小さい学年は,山の家での活動が楽しみになったようです。6年生は,自分たちの活動を思い出しながら聞いていました。 ![]() 6年生 学年活動
6年生の学年活動では,5月の修学旅行の写真のスライドショーを親子で鑑賞しました。楽しかった思い出が,改めてよみがえってきました。最後は修学旅行のミニクイズでお開きです。
暑い暑い中,たくさんの保護者の方と共にいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 夏野菜と水やり
宇多野小学校の子どもたちは,登校するなり,自分の育てているトマトやキュウリ,ピーマンに水やりをしています。前の日の夜に雨が降ったときは,土の様子を見て少しだけ。雨降りの日には,観察だけ。自分の野菜がだんだんと食べごろになってくると,毎日のお世話が楽しくなってきます。
![]() ![]() ![]() 「カブトムシ」の飼育から![]() オスとメスのようです。まだ幼虫のカブトムシもそのうち,さなぎになっていきそうです。 土曜学習 土曜日のサイエンス1![]() ![]() ![]() 立命館大学の山下茂樹教授と学生の皆さんに来ていただき, どんな形が強いのだろうと三角の柱や四角の柱,六角形の柱,丸い柱を紙で作って,どれが一番重さに耐えられるかを実験しました。 次の「電気を作り出そう」では,静電気を起こして蛍光灯をつける実験にも挑戦しました。 みんな楽しく真剣な顔で実験に取り組んでいました。 大学生の皆さんとも仲良くなり,7月11日(土)の第2回「土曜日のサイエンス」を楽しみにしてくれていました。 日曜参観 3
読書交流会もありました。お昼からはPTA主催の古代体験がありました。縄文土器でお米をたいたり,勾玉を作ったりしました。おやじの会扮する縄文人も古代からやってきました。楽しい体験をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 日曜参観 2
日曜日でしたが,おうちの方に見守られて子どもたちは頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 日曜参観 1
6月21日は日曜参観でした。多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 自主学習掲示版
みんながんばって自主学習をやってきています。がんばっている子のノートを掲示板で全校に向けて紹介しています。
放課後の図書館で自主学習の指導もしていきます。 ![]() ![]() |
|