京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:22
総数:471800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

朝の見守り

画像1
画像2
画像3
 毎朝,交通安全協議会の方々が丸太町通りや馬代通り,紙屋川のところや朱八自治会館の前で,子どもたちが安全に横断できるように立ってくださっています。今日は雨です。傘をさしたり合羽を着たりしながらも子ども達が事故にあわないようにしてくださっています。本当にありがとうございます。

家庭教育学級

画像1
画像2
 PTA家庭教育学級がありました。ほっこり子育て広場を行いました。テーマは見守るです。
まず自己紹介をしてから,次のことを考えていきました。
「あなたは子どもにとってどんな親だと思いますか」
「今子どものともだちや人とのかかわりで心配になっていることはどんなことですか」「どのように対応していけばよいかグループで考えましょう」
始めは少し緊張ぎみでしたが,グループでの話し合いを進めていく中でどんどん打ち解けていき,笑顔が見られるようになりました。
 次の家庭教育学級も予定しておりますので,どうぞご参加ください。

学級会

画像1
画像2
画像3
 採用1年目の先生方の授業研究会が本校でありました。特別活動の学級会の授業です。2年生の子どもたちが「うれしいたのしい大すき会をしよう」という議題でどんなあそびをするかについて話し合いました。「なかよし名しこうかんがいいと思います。慣れているし,なかよくなれると思います。」などしっかり自分の意見を話していました。

給食掲示板

画像1
 給食の掲示板が北校舎1階東側にあります。また,参観等で来られた時にご覧ください。

書写

画像1
画像2
 スチュデントシティを終え,習字の学習をしました。
「働くことは生きること あなたにとって働くとは」をテーマに書きました。

家庭科5年

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で裁縫をしています。玉結びに挑戦。これができるようにならないと裁縫ができません。

大きくなってね

画像1
画像2
画像3
 毎朝見られる光景です。
「お水あげた?」
「これから」
「あっ,お花が咲いてきた」
「どうしよ 元気がない。昨日わすれてた・・」
など様々な会話が聞こえてきます。1年生のあさがおや2年生のトマト,3年生の自分が選んだお花,料理クラブのトマト,たてわりグループで育てているお花,園芸委員会で育てているお花,みんな朝からお水をいっぱいもらっています。

トマト

画像1
画像2
 トマトが実をつけてきました。子どもたちは毎朝学校に来ると,水やりをします。

あさがお

画像1
画像2
 「先生,むらさきのお花さいたよ」
 「こんなに大きくなってきたよ」
毎朝,あさがおの水やりをしている子どもたちがとてもうれしそうに伝えてくれました。

食の学習

画像1
画像2
今日、2年生は「4つ味をみつけよう」の学習を行いました。赤ちゃんの時から、色々な食べ物を食べて色々な味を覚えてきたという紙芝居から、普段食べている味をみつける学習です。実際にピーマンとトマトを試食して自分がみつけた味をそれぞれ交流しました。「紙芝居や、色々な味みつけができて楽しかったです。」「味のことがもっと知りたくなりました。ピーマンやトマトをもっと食べたくなりました。」「いつもあまり味わわずにすぐに食べていたけれど、ゆっくり食べたら、トマトは甘い味もしました。ゆっくりよくかんで食べたらよく味がわかるんだなと思いました。」・・・子ども達の振り返りより。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp