京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up15
昨日:114
総数:751415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTA給食試食会のお知らせ

画像1
 平成27年度のPTA給食試食会の日程が決まりました。
子ども達が毎日学校で食べている給食を実際に保護者の方に試食して頂ける機会です。

献立は以下の通りです。

*バターうずまきパン
*牛乳
*ホキのチーズ焼き
*ビーンズサラダ
*オニオンスープ

 特別食やアレルギー対応食,カロリー調整食についても試食を用意しています。
多くの皆様方のご参加をお待ちしております。

※参加申し込みは,先週19日(金)に配布しているプリントに必要事項を記入の上,担任へお渡しください。

給食の献立〜6月23日〜

画像1
 今日の献立は,バターうずまきパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のフレンチソース和え・黒糖プリンでした。  

*簡単レシピ*黒糖プリン*

<材料> 4人分
・卵 Sサイズ2個(80g)
・牛乳 160ml
・黒砂糖 24g
・バニラエッセンス 適量(カラメル用)
・砂糖 20g
・水 小さじ1(5ml)
・水 小さじ2弱(8ml)

<作り方>
1 牛乳と黒砂糖を合わせ,黒砂糖がとける程度に加熱する
2 1に卵とバニラエッセンスを加え,よく混ぜ合わせる
3 鍋に砂糖と水(5ml)を入れて加熱し,全体的に茶色に色づいたら水(8ml)を加えて,カラメルを作る
4 耐熱容器(プリン型など)に3を入れて,すみずみまで広げる
5 2をこしながら,4に流し入れる
6 蒸し器で35〜40分程度蒸す

 優しい味の黒糖プリンは,子ども達にとても人気でした。

給食の献立〜6月22日〜

 今日の献立は,ごはん・牛乳・たちうおの野菜あんかけ・たっぷり野菜のビーフン・とうふと青菜のスープでした。
 たちうおは,今年度カルシウム強化のために取り入れた新しい食材です。骨を加圧処理しているため,骨まで食べられる魚です。
 子ども達は,よくかんでしっかりと食べてくれていました。
画像1

給食の献立〜6月19日〜

 今日の献立は,なま節と厚あげの炊き合わせ・クーブイリチー・かきたま汁・パインゼリーでした。
 高等部では,ALTのウォーカー先生と一緒にランチタイムでした。生徒達は,「おいしいは,なんと言いますか?」と尋ねたり,全校集会の話しをしたりして,とても楽しそうでした。
画像1

就学支援をすすめる地域懇談会                「一緒に考えましょう」とパネリストから                  「ほっとした」と参加者の声

 本日,「〜障害のある子どもの就学支援を考える〜 就学支援をすすめる地域懇談会」を行い,20数名の方の参加がありました。この懇談会は,本校通学区域にお住まいの就学前の子どもの保護者等にご参加いただき,就学相談のシステム等について理解していただくとともに,保護者・関係者との意見交換を通じてよりよい就学支援のあり方を探っていくことを目的に行っています。
療育施設・小学校・保護者・支援学校の立場の皆さんから話題提供をいただき,就学相談,支援について意見交換をしました。パネリストの方々から「子どもたちに合った“学びの場”について、一人で悩まず、いろいろなつながりをもっていっしょに考えていきましょう。」とのお言葉がありました。その後、ご希望の方には学校見学、個別の相談をして終わりました。参加された方々からは「何度でも学校に相談してもよいことがわかり、ほっとした。」「具体的な説明や話が聞けて不安が和らいだ。」等の感想をいただきました。多数ご参加いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

小学部2年生 えいごであそぼう

 16日(火),午後の授業に,ALTのビクトリア先生と一緒に活動をしました。
まずは,一人ずつ名前と好きな遊びを先生に紹介しました。そして,先生を交えて英語の歌に合わせて体を動かしました。子どもたちは,ぴょんぴょん跳ねたり,先生のまねをしたりしてとても楽しんでいました。

画像1
画像2

水泳学習始まる

6月15日(月)から今年も水泳学習が始まりました。
梅雨の晴れ間,一番にプールで水泳学習を行ったのは,中学部の生徒でした。プールサイドに集合し,ラジオ体操の音楽に合わせて準備体操をして身体をほぐしました。それから順番にシャワーを浴び身体に水をかけながら,ゆっくりとプールに入りました。先生の指導に従ってプールの中で円を描くように歩きます。少しずつ渦がきました。続いて「ファミリー」の曲に合わせてアクアビクスです。だんだん水にも慣れ,笑顔も見られるようになりました。後半にはグループに分かれ自由遊泳や正しい泳法で泳ぐ練習をしました。れからも安全に気をつけて水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

給食の献立〜6月17日〜

 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・かれいの照り焼き・ひじきの煮つけ・みそ汁・牛肉のしぐれ煮(中・高のみ)でした。
 日本の伝統的な食文化である「和食」が,ユネスコの無形文化遺産に登録され,支援学校の給食でも,和食の良さを伝えていきたいと考えています。今日のメニューでは,かれいやみそ汁のなすが好評でした。

画像1画像2

全校集会

6月15日(月),午後から全校集会を行いました。
校歌をみんなで歌い,教頭先生のお話を静かに聴いた後,ALTのビクトリア先生の紹介がありました。高等部の生徒たちが前に出て,「Where’re you from?」など英語を巧みに使い,ビクトリア先生に質問していました。

画像1
画像2
画像3

給食の献立〜6月16日〜

画像1
 今日の献立は,黒糖コッペパン・牛乳・ビーンズオムレツホワイトソースかけ・野菜のマリネ・スープでした。
 いつものビーンズオムレツは,ケチャップやウスターソースから作るミックスソースですが,今日はバターと小麦粉から作るホワイトソースをかけて食べました。パセリの緑色が彩りのアクセントになり,はじめてのソースに驚いている子や,気に入ってパンにぬる子もいました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 学校見学会
7/7 学校見学会
7/9 授業参観日
7/10 近肢P夏季研修会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp