京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:643994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

理科 電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の実験で,光でモーターを回す実験をしました。光電池の上に紙を置いて光を当てるとまわるのだろうか,クリアファイルを光電池の上に置いたとき,モーターは回るだろうか,光電池を半分かくして光をあてると回るだろうか,日陰に置いた光電池に,鏡で光を当てると回るのだろうか,など,子どもたちからいろんな実験方法が出てきました。さて,どれが回って,どれが回らないでしょう。

1年 算数 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 算数の「いろいろなかたち」の学習で,いろいろな箱や筒などをつかって,高層タワーを作りました。たくさん高く積み上げるために,どの班もいろいろと工夫をしていました。
 箱を積むと安定するので,たくさん積むことができたけれど,筒状のものは横にすると転がってしまうので,うまく積み重ねることができませんでした。
 活動を通して,それぞれのかたちの特徴をとらえることができました。
 

1年 アサガオの芽がでたよ!

画像1画像2画像3
 一年生が育てているアサガオの芽がでました。みんな大喜びです。毎朝,アサガオの水遣りを頑張っています。生活科で「ふたば」の観察をしました。みんな上手に観察することができました。
 今週の金曜日に「ふたば」を持ち帰ります。おうちでも,お子様と一緒にアサガオを育ててみてはいかがでしょうか。

6年 奈良 東大寺へ

画像1画像2画像3
 6年生は社会見学で,奈良東大寺へ行ってきました。社会の歴史学習で学んだ大仏を実際に見ることが大きなめあての1つです。実際に目にして「大きいなぁ。」「大変だっただろうな。」とつぶやきながら見学していました。柱くぐりに参加した子も,笑顔いっぱいでくぐりぬけていました!
 東大寺からはグループで若草山を目指して,二月堂や正倉院を見学しながらグループ行動しました。うまくまわれたグループも,少し迷ってしまったグループも,秋には京都市めぐりもします。より規模も大きくなりますが,今回の活動を生かして頑張ってほしいです!

ドクダミ

画像1
 学校の北側のフェンス沿いや西校舎の北側にたくさんのドクダミの花が咲いています。
 ネットで調べると,ドクダミの名称は「毒矯み」(毒を抑える)からきているそうです。
 以前の職場で校長先生から,ご自身が作られたドクダミ茶をいただいたことがあります。その時は私の口に合いませんでした。

新体力テスト(5年)

画像1
画像2
 運動場と体育館を使って,5年生が新体力テストに取り組んでいます。運動場のソフトボール投げでは,友達の投げ終わった後のボールをキャッチするのが難しいようでした。私が見た時がたまたまそうだったのか,それとも未経験の子が多いのか定かではありません。
 体育館ではいろんなコーナーに分かれて取り組んでいました。反復横跳びでは子ども達の敏捷性が感じられました。担当教師の見本も素晴らしかったです。
 集計結果が出るのは先の事ですが,結果をもとに体力向上の手立てを考えていきます。

※体力作りや体力維持の取組は大人もすべきことだと思っています。ちなみに私は毎朝運動場の遊具点検などの後で懸垂10回を日課としています。あと勤務時間終了後に時間があれば運動場をジョギングします。元気なじいさんを目指してます。

社会見学に出発(6年)

画像1
 5月26日(火)朝から強い日差しで暑いです。今日は6年生が奈良県で社会見学をします。中庭に学年で集まり挨拶の後,担任が注意事項を子ども達に確かめ,通用門から元気よく出発しました。
※近鉄電車で奈良に向かいます。電車内でのマナーなど,もう身についていることと信じています。

5年 外国語活動"How many?"

画像1画像2
 今日は,外国語活動の時間に"How many?"の学習をしました。友達とジャンケンをして,勝った数を英語で言います。ジャンケンも,"rock, scissors, paper, one, two, three!"と言って行いました。楽しみながら英語を使って,自然と身につけていってほしいと思います。

4・5・6年 サイエンスクラブ

画像1
 今日は,サイエンスクラブで空気砲を使いました。前回のクラブ活動の際に作った手作りの空気砲に,今日は煙を入れて,実際に打ちました。いろいろな切り口にした空気砲ですが,出てくると煙は円の形になっていきます。不思議ですね。
 これからも色々な実験に挑戦して,楽しみながら活動していってほしいと思います。

こんな所まで,しっかり点検

画像1画像2
 5月25日(月)学校薬剤師の先生が薬品・照度検査ならびに給食設備点検に来てくださいました。
 初めに,前回できなかった本館と北校舎の屋上に設置されている給水設備の点検をしてくださいました。図面や書類等からだけでも点検は可能ですが,目視をしてくださいました。
 本校は屋上へ上がろうとすると,外壁の手すりを使う必要があります。結構ハードな作業となります。
 でも,ご希望されたので案内しました。昨年度に屋上の防水工事と給水管工事を行っているので,すごくきれいな状態でした。
 高架水槽の排水管の防虫ネットや水槽の施錠などの点検をしてくださいました。
 子ども達が安心・安全な学校生活を送るために,こんな所まで点検をしてくださっています。
(写真 左…北校舎屋上,右…本館屋上)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 朝会 委員会活動
7/7 和献立
7/8 フッ化物洗口
7/9 午前中授業 完全下校 13:30
7/10 町別児童会6校時 一斉下校 15:15
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp