京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:14
総数:558863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

辞書〜6月30日

画像1
画像2
画像3
 3年2組では,辞書を使って言葉の意味調べをしていました。
 分からない言葉が出てきたら,辞書で調べという習慣がついていくととってもいいですね。

レベルアップを図ろう〜6月30日

画像1
6年生は,水泳学習で個々の泳力を伸ばそうと練習に励んでいます。
画像2

地図の・・・〜6月30日

画像1
画像2
画像3
 4年1組では,地図を広げてそこに書かれていることから問題を出され,答えるという活動をしていました。
 とっても元気よく答えを言っていました。

まちがったときには・・・〜6月30日

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,算数のドリルを始めています。
 ドリルをするときに間違ってしまった時の間違い直しや○付けの仕方を説明していました。

理科

ゴムの働きを調べるために車を作って,体育館で実験しました。
画像1
画像2
画像3

さみしいなあ2

その代わりに休み時間にはたくさんの子たちが遊びに来てくれます。
画像1
画像2

さみしいなあ1

5年生が山の家の代休日なのであおぞら学級はとても静かです。マンツーマンで学習しています。
画像1
画像2
画像3

山の家 64

画像1
画像2
画像3
 担任からは,「荷物は自分で持って帰り,洗濯物は自分で洗濯器に入れよう。と約束したね。最後までしっかりとやってください。木曜日に会いましょう。」と話しました。
 そのあと,付き添った教員にお礼を言い,さよならをしました。
 お迎えに来てくださったおうちの皆さんありがとうございました。おうちで4日間の話をいっぱい聞いてあげてください。

山の家 63

画像1
 解散式を行いました。
 終わりの言葉の子は,「みんなで成長できましたね。山の家で学んだことを,普段の生活でもやっていきましょう。5年生って格好いいなあ・見習いたいなあと思ってもらえるようにしましょう。」と話し,学校長は「一回りも二回りも大きくなったかどうかは,今からの行動で決まります。みんなの山の家での行動は花丸でしたね。」と話しました。
 子ども達は,腰骨を立てて話を聞いていました。
画像2

山の家 62

画像1
予定より少し早く学校に帰ってきた子ども達
元気な足取りです。
おうちの方は早くから正門で待っていてくださいました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp