京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:36
総数:708199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 水泳学習

画像1
画像2
4年生の水泳学習もスタートしています。

4年生になると,25mを泳ぐことが出来ない場合は『めだか教室』に参加することになります。

子ども達は必死に25mを泳ぎ切ろうと練習を重ねています。

この調子でがんばっていきましょう!!

総合「ささえ合う町 葛野」

画像1
画像2
今日は,7月に行う葛野デイサービスセンターでの交流会に向けて,どのような出し物をするか話し合いました。その結果,出てきたのは「クイズ」や「ジェスチャーゲーム」,「マジック」等々…。それと合わせて,グループ分けも決め,来週からはいよいよ交流会に向けた準備が始まります。利用者さん一人一人に楽しんでもらえるような内容に,みんなで協力して仕上げていきたいと思います。

科学センターに行ってきました!

 24日(水)に科学センターに行ってきました。
 3組のテーマは「シロアリ」。
 「シロアリ」と聞いて子どもたちは「キャー!」「いやぁ〜。」とマイナスなイメージでした。
 1時間目は,シロアリの特徴や習性(紫外線にあたるのが嫌い・油性ボールペンと同じにおいをだし,列をなす)を学習しました。
 2時間目は,何とシロアリの解剖をしました。子どもたちはシロアリの命に感謝してから解剖をはじめました。最初はキャーキャー言いながら解剖をしていた子どもたちも,シロアリから消化管を取り出し,顕微鏡で拡大していくうちに,歓声へと変わっていきました。
 
 今日の学習でわかったことは,シロアリは害虫と言われているが,森にとっては倒れた木を食べ,分解してくれる大切な役割を担っていること。また,シロアリの腸内には腸内原生生物がいて,共生をしていることです。

今,理科の学習で食べ物のゆくえや血液のはたらきについて学習し,これから生物どうしのつながりについても学習していくので,子どもたちにとっても有意義な学習になりました。

画像1
画像2
画像3

わかば学級とのなかよし会☆1年生

画像1
画像2
 1年生は,各クラスごとにわかば学級へ行き,「なかよし会」をしています。わかば学級の子が司会をし,内容も1年生が楽しめるよう考えてくれました。

 エビカニクスのダンスや,じゃんけんゲーム・学校○×クイズ,そして,最後にみんなで全校合唱曲「にじ」を歌いました。

 最後に感想を発表しましたが,たくさんの子が「どれも楽しかったです。」「もっといろいろ,なかよし会をしたいです。」とますます仲良くなれたようです。

5年生 名前まで丁寧に・・・

画像1
画像2
 今週の習字は名前を書く練習でした。習字は名前も含めて作品です。ていねいに書けるように練習しました。
 名まえは人それぞれ。
「ぼくの字,めっちゃ難しい!!」
「画数が多いから大変や!」
と,いろいろな声が聞こえてきました。

5年生 クイズで復習!

 社会科,海津市の学習の復習で,みんなで「海津市クイズ」をしました。なかなか面白い作品がそろい,みんなで盛り上げながら楽しみました。
 「水屋」についての問題が多かったようです。
 またしたいですね!!!
画像1
画像2

4年生 直列つなぎ・並列つなぎ

画像1
画像2
電池1個で回ったプロペラをさらに速く回すためにはどうすればいいのか…

電池2個で1個と同じ速さに回すためにはどうすればいいのか…

子どもたちは手元にある道具を使って必死に考えていました!

直列つなぎよりも並列つなぎに苦しんでいる子が多かったようです!

4年生 消防設備をまとめよう!

画像1
画像2
各班で探した消防設備を画用紙にまとめていきました!

色を分けてまとめるうちに

「バケツが多かった!!」
「なんで,バケツが多いんやろ…置いときやすいからかな!」などなど…

見つけたことの中から更に考えたことを話していました!

『話し合い』

本当に上手くなってきてます!!

4年生 光電地を使って…

画像1
画像2
光電地を使ってプロペラを回そう!!ということで運動場に行きました。

天気予報では快晴のはずが,教室を出るまでは曇っていました…

しかし,

運動場に出ると,太陽が子ども達を待っていたかのように雲の切れ目から顔を出しました!

それと同時に,

「先生ー!回った〜♪」
「光電地ってエコやなぁ〜!!」 などなど…

太陽に感謝の1時間でした!

4年生 書写『左右』

画像1
画像2
書写で『左右』という漢字を書きました。

バランスを取ることが非常に難しかったようですが,必死に書いていました。

完成した作品からは努力の成果が出ていました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 朝会 葛野タイム(3年) 詩の群読(4年) 現金集金日 移動図書館 PTA本部会議
7/7 委員会(卒業アルバム撮影) デイサービスとの交流(3年)
7/8 デイサービスとの交流(3年) みつばち菜の花園との交流(5年)
7/9 校内研究(2年) みつばち菜の花園との交流(5年) ベルマーク集計日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp