京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:83
総数:672254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 田植え

「田おこし」「しろかき」ときて,今日いよいよ「田植え」をむかえました。子どもたちが「しろかき」をとてもがんばってくれたおかげで田んぼのコンディションはこの上ないくらいに良好でした。今日も青島さんに細かく教えていただき,1かぶ1かぶ心をこめて植えていきました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 米づくり

「田おこし」に続き「しろかき」をおこないました。みんなすっかり泥だらけ。でもそのおかげで田んぼは土と水がしっかりと混じり,あとは「田植え」を待つばかりです。
画像1
画像2
画像3

第1回たて割り班別の活動

 5校時,今年度より行う初めての「たて割り班別の活動」を行いました。
 一班11人ぐらいの人数で,初めに自己紹介した後,円になって名前を覚えるゲームをしました。また,これからの活動についても話し合いました。
 6年生のリーダーの指示のもと,どのグループも笑顔で楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 たし算とひき算の筆算

 3年の算数は,「たし算とひき算の筆算」の学習に入りました。
 1組では,700+400や1200−700といった計算の仕方について考えました。100円玉を使った図をかき,100円の個数で考えればよいことに気付いていきました。
画像1
画像2

1年算数 いろいろな かたち

 6月11日(木)
 1年生は,算数で,「いろいろな かたち」の学習をしています。2組の今日の学習は,箱やボール,缶詰などいろいろな形のものを仲間分けする学習です。
 積むことができるかできないか,転がるか転がらないかなどの視点で仲間分けしました。子どもたちは活動や話し合いを通して,形は3種類に分かれることに気づいていきました。
画像1
画像2

教育実習生の研究授業

画像1
画像2
 5月下旬より4週間,教育実習生の原田百果さんが先生になる勉強をしに常磐野小学校へ来ています。主に2年2組の伊藤学級で学んでいます。
 今日は何人かの教員が原田さんの授業を見に行きました。算数の「10cmの長さはどれくらいか」を考え,量感を養う学習でしたが,落ち着いて授業をしていました。実習で学んだことを生かしてほしいと思います。

清掃もがんばっています

画像1
画像2
画像3
 6月10日(水)
 清掃時間,4年生,5年生の児童が,拭き掃除や掃き掃除,自分たちの分担場所をしっかりと掃除してくれていました。

科学センター学習

画像1
画像2
 6月9日(火)育成学級の科学センター学習がありました。バスで京都市青少年科学センターへ行き,4年生以上は実験教室で学習しました。1・2年生は,展示学習です。自由に展示されているものに触れながら楽しんでいました。空気砲コーナーは特に人気がありました。最後に,プラネタリウムも見ました。
 6年生が低学年の子の手を引いてやさしく行動している姿がとてもよかったです。

2年算数 長さしらべ

 2年生は算数で「長さしらべ」を学習しています。自分が調べたい物の長さを予想し,実際に測って発表し合いました。
画像1

1年 音楽の授業

 1年2組の音楽の授業で,子どもたちはは「しろくまのジェンカ」を元気よく歌っていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp