![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:661837 |
4年 国語 「新聞を作ろう」![]() ![]() ![]() それぞれ工夫のある新聞ができました。 今まで,取材をしたり,記事を書いたり,わりつけを考えたり大変でしたが,グループで協力して楽しく新聞作りができました。 1年 見つけたものをカードにかこう![]() ![]() だんご虫やバッタをかいている子どもが多かったのですが,中にはおおきなきのこや何かの卵?などをかいている子どももいました。 子どもたちは,色々なものを見つけてくるなと感心しました。 今日は東公園に行きましたが,次は違う公園にも行きましょうね。 5年 音楽
「いつでもあの海は」の曲をグループに分かれて練習しています。
2部合唱のなので合わせるのが難しいのですが,お互い聴きあいながら 取り組んでいます。 いよいよ次の時間は発表会をします。 どんな工夫をしたのか,聴き合うのが楽しみです! ![]() ![]() 1年 生活 「そとへいこう」![]() ![]() ![]() 学校から外に出るので、交通安全についてしっかりと話をしました。 公園では、たくさんの花や虫を見つけました。お花は、タンポポ、ノースポール、藤の花などが咲いていました。虫は、だんご虫、バッタ、蜂を見つけることができました。 子どもたちは、見つけるやいなや「先生!こっちこっち!」と大騒ぎ。みんなが群れになって見つけた植物や虫を観察していました。 一番驚いたのは丸太に群がっていたありの大群です。木の穴に巣を作ってえさをせっせと運んでいました。 そのあとは遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして楽しみました。クラスを越えて交流できてよかったと思います。 1年 短冊に願いをこめて・・・![]() ![]() 「さっかあせんしゅになりたいな。」「およげるようになりたいな。」など,それぞれが自分の願いを短冊に書きました。 7月7日の夜は晴れて,天の川が見られるといいですね。 水泳プール水質定期検査がありました!
水泳学習を子どもたちは楽しみにしています。
しかしたくさんの人数が入るため,水質検査はとても大切です。 今日は学校薬剤師の野良先生が検査に来てくださいました。 検査項目は,PH・濁度・過マンガン酸カリウム消費量・総トリハロメタン・大腸菌・一般細菌などです。 プールから採取した水を,何種類ものビンに入れて,京都府薬剤師会試験研究センターに持って行って下さり,詳しく調べられます。 子どもたちの健康と安全を守るため,いつもお世話になっています。 ![]() ![]() ![]() ☆3年・7月の朝会☆![]() 今日は,18年ぶりの閏秒(うるうびょう)ということを校長先生から教えていただき時間を大切にしましょうと確認し合いました。4年に1度の閏年は,知っていても閏秒は初耳のようでした。 たった1秒ですが,1秒の積み重ねやなと教室でも話していました。 1年 すずむし♪![]() ![]() 子どもたちと数えてみたのですが,動くので何匹いるのかは正確にはわかりませんでしたが,たくさんいます。 大切にみんなで育てていきたいと思います。 いつ鳴いてくれるのかな?とみんな楽しみです。 はやく大きくなってね! 1年 朝会がありました![]() ![]() ![]() 校長先生より、「時」と「絆」の話がありました。 時・・・今日は、閏秒がある日。いつもより1秒長いという話でした。時は金なり。時間を大切に使って充実した毎日を過ごしたいものです。 絆・・・学校は、コミュニケーションができる場。勉強も大切だけれど、人間関係を築くために相手のことを想いやったり、助け合ったりできる場です。クラスの中、学年の中、学校の中のいろいろな場面でつながりをもってお互いに成長していってほしいと思います。 アサガオがどんどん咲いています。毎朝、登校して自分の育てているアサガオが咲いていると嬉しいですね。「先生!咲いたよ!」と目を輝かせながら報告してくれます。明日は誰のアサガオが咲くのか楽しみですね。 わかば 大なわ大会![]() ![]() ![]() わかばの子どもたちはそれぞれの交流学級で参加し、立派に跳ぶことができました。 この大会を通して、交流学級との絆がさらに深まっていったように思います! |
|