![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:244422 |
動物の名前 3年生
「覚えなければならない」となるとなかなか覚えられませんが,「当てよう」というと,覚えることも遊びに変わってしまいます。
今日の英語活動でも,黒板に張り付けた動物の絵を見て,われ先に当てたくて集中していました。だれよりも早く言いたいので,忘れていたら何度も復唱して口に覚えさせます。その知らず知らずの集中が,学習を濃くするようです。 学習は楽しいのが一番です。そして楽しいときは心が踊っていてそのときは夢中になっていて,後になるとよく覚えています。 もっと集中するために,動物の名前を使ってゲームをしました。 そうしているうちに英語にずんずん親しんでいきます。ALTの先生と担任の先生が英語で会話をしているのを子どもたちはじっと聞いていました。また,特に英語に関心を持って聴いている子もいて,将来,英語を使って何かをしたいという夢を描いているのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 図書室の開館 6月24日![]() 「今日の中間休みは図書室を開けますので借りに来てください」の放送で,借りに来る子どもたちに図書委員の人が,図書ナビでチェックしていました。図書委員会も工夫して借りに来る子たちにポイントカードのはんこを押していました。 ハートフル親子学習会 2組
学習会の様子です。
![]() ハートフル親子学習会 4年生
学習会の様子です。
![]() ![]() ハートフル親子学習会 5年生
学習会の様子です。
![]() ![]() ハートフル親子学習会 6年生
高雄小学校の人権学習をハートフルと名称を新たにして今年度は進めていますが,6月23日は,高学年のハートフル親子学習会を行いました。2組の「ありがとう」4年生の「規範意識」5年生6年生の「男女協力」をテーマにそれぞれの教室で参観に見えられた保護者と子どもたちと担任の3者で学習会を進めました。6月24日は,1年生から3年生までの親子学習会となります。
![]() ![]() 道徳の学習 2年生
今度,2組で道徳の学習「あいさつ」をします。そのために,同じ教材をつかって2年生で道徳の学習をしてみました。先生が取り出したうさぎのぴょんた人形を見たとき,2年生はすぐに自分の空想のぴょんたと結び付けて,楽しそうに目をきらきらさせ始めました。
「おはよう」とあいさつするぴょんたを演じる子どもたちにタヌキのぽんきち人形はそっけなく通り過ぎます。そのたびにぴょんたを演じた子どもたちから感想を出してもらいました。 ぽんきちの次は,ぶたのころすけです。ぶたのころすけは「ぶい」と,あいさつの代わりにいばった様子で通り過ぎました。 また,さるのもんたは恥ずかしそうにして返事をしなかったそうです。 あいさつについて,ロールプレイを通して自分の考えを元気に出す子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 豪雨対策工事 6月23日![]() ![]() ![]() あわせていくつかな 1年生
1年生の算数で,たし算の学習をしていました。子どもたちは頭に数をイメージできるように,かぞえ棒やおはじきを使って数えたり指で数えたりします。だれもが通る道です。
何度も繰り返していくうちにだんだん頭の中で数字と数字が出てきたらそれを合わせたりひいたりしたときの和や差がさっと出てくるようになります。そうすると,今度は,もっと大きな数のときの計算のときに,この基本の計算がとても役にたちます。 算数の計算力はそのようにしてついていきますが,もっと楽しんで遊ぶように数とふれあうようにすると,数の方も「こうだよ」「そこはこうするんだよ」と,心の声をかけてきてくれるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 分数のかけ算を使って 6年生
昔,昔,分数という便利な数字ができたために数学の世界は飛躍的に広がったと思います。それは考え方であり観念です。ですから,これまで1,2,3,4,5・・・で考えてきた子どもたちに分数という新しい観念はそれを理解するのに,表から考えたり横から考えたり,後ろから考えたりして立体的にとらえられるようにする必要があります。
分数をつかっていろいろな問題が出てきますが,考えるごとに頭も強くなってきますよ。 今日の学習の振り返りで,「むずかしかった。もっと練習して理解したいと思います」と,発表した児童がいました。 今日は,49ページの3番の問題をしていました。 200円の4分の1は□円です。 □Lは,4分の1Lの3分の2です。 □の中はいくらでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
|