京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:49
総数:646191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年 中京区役所屋上ガーデン見学

 29日(月)に,中京区役所屋上ガーデンの見学へ行きました。子どもたちは屋上に広がる芝生や花々,飛び交うミツバチに歓声を上げていました。屋上ではミツバチや花の観察をさせていただいたり,花の苗を植えたりしました。また,屋上見学のほかにも,紙芝居やお話も聞かせていただきました。今日学んだことを,今後の総合的な学習の時間に生かしてほしいと思います。
 中京区役所の皆様,京みつばちの会の皆様,ありがとうございました。

画像1画像2

5年 あいさつ運動

画像1画像2
毎週金曜日の朝,「あいさつ運動」を行っています。
「おはようございます。」と元気に挨拶ができると気持ちがいいです。

5年 チマキザサって?

画像1画像2
チマキザサについて京大大学院生の東口さんと左京区役所の方にお越しいただき,教えてもらいました。
花脊で育てられているチマキザサがなぜ今少なくなっているのか,どのようにチマキが作られているのかなど,たくさんのことを教えていただきました。

5年 交通安全教室

画像1画像2画像3
中京警察署の方や地域の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。
DVDを見たり,自転車の乗り方の確認をしたりして交通安全についてもう一度考え直しました。

第1回 「親子トイレ掃除」を実施しました

 6月27日(土),今年度第1回目の「親子トイレ掃除」を実施しました。
 「親子トイレ掃除」は,スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)が主催し,年間7回の活動を予定しています(そのうち2回は,ジャンボトイレ掃除)。初回である今回は,「人・まち部会」で担当していただきました。
 
 まず最初に,ランチルームで「はじまりの会」をもちました。スマイル委員の麻野様と本校卒業生の高岡さんより,トイレ掃除の心構えと掃除の仕方をお話ししていただきました。
 
 その後,学校中のトイレを美しくするために,8つのグループに分かれて活動を行いました。高学年や今までにトイレ掃除に参加したことのある子どもたちが中心となって,子どもたちも大人の方々も,みんなで協力しててきぱきと掃除が進められました。初参加の子どもたちも,教えてもらいながら頑張って活動していました。
掃除の仕上げに,掃除担当者の名前プレートを置き,一輪のひまわりを飾りました。今年度も地域の花市商店さんのご厚意で,お花を提供していただくことになりました。本当にありがとうございます。

 掃除終了後,ランチルームで「まとめの会」をもちました。おやつをいただきながら和やかな雰囲気の中でそれぞれのグループで振り返りをしました。
 後の全体交流では,それぞれのグループのリーダーの子どもたち,大人の方から感想等を話していただきました。「みんなで協力してできて,とてもよかった。」「どんどんきれいになっていって,においもなくなり,気持ちよかった。」「汚れているところを見つけて頑張って掃除ができた。」「ベテランの子どもたちが初めて参加の子どもたちにしっかりと教えてくれていた。」などの声を聞かせていただきました。また,掃除をする上での改善点なども出していただきました。次回の活動に生かしていきたいと思います。

 「トイレを掃除すると心が磨かれる」を合い言葉に,また次回もたくさん参加していただき,みんなで気持ちのよい汗を流すことができたらと思います。ご参加していただいた皆さん,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

1年 夏みつけにいきました。

画像1画像2
楽しみにしていた京都御所への「夏みつけ」にいってきました。

「先生,あじさいが咲いてたよ。」

「緑色の大きなはっぱがたくさんあるよ。」

と,子どもたちはたくさんの自然にふれて,夏の訪れを感じていました。

5年 ナップザック作り

画像1画像2
家庭科では今,ナップザック作りに取り組んでいます。
今回は布にしるしをつけていきました。
出来上がりが楽しみです。

5年 水泳学習

画像1画像2
水泳学習が始まっています。
みんな楽しく,そしてそれぞれがめあてをもって学習に取り組んでいます。

5年 理科では

自然の中のメダカが何を食べているのかを知るために顕微鏡で池の水を観察しました。
プランクトンを発見するとみんな興奮していました。
画像1画像2

6年 食文化体験授業  北大路魯山人展にちなんで(2)

画像1
画像2
画像3
6月23日、北大路魯山人展にちなんでの食文化体験授業の第2回目を行いました。
今回は6年2組の子どもたちが体験学習しました。前回とはまた、ちがった雰囲気の盛り付け作品ができあがりました。子どもたちの感性豊かな可能性の広がりを見て取ることができました。出来上がった作品をおたがいに鑑賞して「船に見立てたような盛り付けですごいと思いました」「器の絵柄を生かして、線対称に盛り付ける工夫がありました「器に力を最大に生かしていると思いました」など、素晴らしいコメントも飛び出して、学びの深さを感じました。
今回もたくさんの方々のお力を借りて、また多くの方々に参観していただき、励まして
いただきました。ありがとうございました。
次回の3組の体験授業は7月1日です。待ち遠しいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp