京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:26
総数:905506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

みさき キャンプファイヤー(校長16)

画像1
画像2
画像3
 とにかく、できる限りリアルタイムでとがんばっていますが、大変です。

 今度は、全員が輪になって、思いっきり足を上げたり、横に跳んだり。どうして、あんなに足が上がるのだろうか…というところが、非常に気になりました。若さがはじめていますね。

みさき キャンプファイヤー(校長15)

画像1
画像2
 天気を考慮して、本来なら明日のファイヤーを今晩実施しました。外ではなく、プレイホールという体育館的な場所で行いました。ちゃんと、屋内用にファイヤー設備があるのですよ。すごいでしょう!

 みんな楽しそうに、踊ったりゲームをしたり。これは、ほぼリアルタイムの状況です。説明を聞いていなかったので、何をしているのかわかりませんが、蛙のように四つん這いになってぴょんぴょん飛んでいましたよ。

みさき 食事中!(校長14)

画像1
画像2
画像3
 合掌をした途端、子どもたちたちまちご飯をかきこみます。みんな幸せそうな顔をして食べていますね。どの子もとてもいい表情をしています。
 とうもろこしをこんな風に食べられるのは、若い証拠です。カワイイですよねー。私なんか、歯がポキッといかないか心配で、もっと慎重に食べております。

みさき 今晩の夕食(校長13)

画像1
画像2
画像3
 子どもの数が多いと、夕食の準備も一苦労。教職員も子どもたちもフル回転で働きました。この人数の割に、子どもたちのテキパキした動作のおかげで、25分ほどで完了。子どもたちよく働きますねー。こんなに手際よく、テキパキと作業する4年生は、初めてです。(ちょっと、褒めすぎたかもしれません)

 今日のメニューは、こんな感じです。なかなか合唱の声が上がらないので、ちょっと弁当のふたをあけて、中身を見せてもらいました。待っている間も、なぜか楽しそうですね。

 弁当の中身を見たとき、私の心の中に衝撃が走りました。コイモが入っていました。なぜ、衝撃が走ったのか、詳細は言えません。

みさきの家 自分たちのことは自分たちで(校長12)

画像1
画像2
画像3
 これまで、野外活動に行くと、お茶沸かしと水筒のお茶入れが管理職の重要な仕事だったのですが、今回は、できることは自分たちでしてもらいました。

 4年生の子どもには、少々荷が重いのではないかというのは、大間違いです。4年生ともなると、水筒のお茶入れなんてお茶のこサイサイなのであります。

 いろいろ工夫をしながら、楽ちんな入れ方に行き着いたようで、男女問わず上手に入れていました。買い物に行っても、彼らは結構重い荷物でも平気で持てそうですよ。

 男女平等。女子が仁王立ちになってやかんを持ち上げ、水筒をそっと出している男子。なかなかいい光景です。男女平等、おおいに結構!

みさき ラッシュアワー状態(校長11)

画像1
画像2
 石拾いをして、そのあとお風呂。お風呂から上がってきた子どもたちは、ざっとこんな状態です。90畳の部屋なのですが、ラッシュアワー状態。

 半分ほどは入浴中ですから、全員集まったときは想像できると思います。異常な人口密度の中、ずいぶん狭苦しい思いをしているのではないかと考えるのは、大人の発想。子どもたちは、みんなと一緒に過ごしていることが、楽しくて 楽しくて 楽しくてたまらない様子です。

お風呂上がりです

画像1
お風呂から上がって,ちょっと一息ついて,シーツの準備をしました。
もうすぐ夕食です。

もうおなかペコペコです。

みさき 雨の中を・・(校長10)

画像1
画像2
画像3
 入所式をしている間に、風が強くなり、雨が強くなり、つらい状況となってきました。雨で野外の活動ができなくなることを想定して、ストーンペイント用の石を取りに行きました。大野浜というところです。

 上から見ていると、色とりどりのカッパがとてもい感じです。若い女の子ならきっと
「カワイイ〜」というところなのでしょうね。私は断じて、かわいいとはおもいませんが、色が華やかで雨のことなんかを忘れさせてくれます。

 と言いたいところですが、横殴りの雨なのです。たった1つか2つの石をとりに、この強風雨の中をてくてく往復40分ほど歩いたのであります。

 とりあえず、報告はここまで。暇を見つけてこの後の様子を報告します。

みさき 寝具をたたんでみよう(校長9)

画像1
画像2
 この後、みさきの先生から、寝具についての説明がありました。一度説明していただいた後、「誰か、やってみませんか?」という声に、えらくたくさんの子どもたちが手を挙げていました。恥ずかしさよりも、やりたいという気持ちが断然上回っているようですな。いいことです。

 二人の男子が選ばれ、挑戦です。見事に、指導されたとおりにたたむことができました。この二人、寝具をたたむ才能があるやもしれません。ほかの子どもたちも、この2人のようにきちんと片づけしてくれればいいのですが・・・
 これまでの経験上、先生が必死になって指導しなければ、きちんとたためない状態が明後日に発覚するのではないかと心配しています。みさきや山の家で一番苦労するのが、きちんと寝具をたたませることなのです。

みさき 入所式(校長8)

画像1
画像2
 昼食後、入所式をしました。みさきの家では、藤城小学校と一緒です。校歌を歌いながら、旗をあげていきます。大きな声で校歌を歌ってくれました。気になったのが、旗を揚げる係の子どもの様子です。ちょっとゆっくりすぎるのとちがうやろか と旗の揚がるスピードに不安を持っていたのですが、なんと見事に校歌の終了とともに、揚げ終わりました。素晴らしいリズム感というか、先見の明というか・・・。

 この後、みさきの先生からのお話がありました。お話のあとに、わたくしの所に来られて、「素晴らしい子どもたちですね。大きな声で返事をしてくれるし、体育座りをしっかりとしたまま、話が聞けるし。あの大きな返事は、とても気持ちがよかったです」と子どもたちを褒めていただきました。まあ、担任たちが指導してきたことで、私が指導したわけではないのですが、「いえ、まだまだです」と謙遜しておきました。褒めていただけると、大人でもうれしいものです。私も、教職員を褒めてその気にさせようと、思いました。返事だけでなく、「はい」といったことは、きっちりと守ってほしいものですが。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp